[掲示板にもどるHOME]


[164] ●「狐憑き」 Name:道開き Date:2013/04/20(土) 13:45 
久々に憑き物についてのお話を記したいと思います。この科学万能とされる現代社会においては余りにも非現実的な内容に思われるかもしれませんが、敢えて取り上げてみます。
これまでに“キツネ憑き”になった人のお祓いは何度か経験して来ましたが、以下に、私が初めて体験したときのお話を記したいと思います。これまでにも幾度か取り上げたことがある内容のものです。それまでは、本に書いてある“キツネ憑き”の話を読んでも信じることなど全くできませんでしたし、低次元の作り話だとバカにさえしておりました。ところが、実際に摩訶不思議な現象を目の当たりにし、憑いているキツネと話を取り交わしてみると、「高次の神霊を知るための入り口などといったものは、案外、こういったところにもあるものなのか」と神霊観が一変してしまいました。


●T氏の体験談
まずは、日本人なら知らない人はいないだろうと思われる有名教団の創始者T氏が体験した“キツネ憑き”の話から取り上げてみることと致します。この内容が書かれた『鎮魂行法論―近代神道世界の霊魂論と身体論―』(津城寛文著)といった本等を読んで、それなりの知識を持ちあわせていたので、実際に自分が体験することになっても戸惑うことなく、上手に霊狐を導いてやることが出来ました。T氏に憑いていたキツネは野狐(やこ)、私の関わったキツネは神使(しんし)のおキツネさん、といった違いはありましたが。

後に、大正から昭和初期にかけ、大本教の機関誌『神霊界』で理論活動を展開したほどのインテリで、仏教的唯心論を奉じていた当時のT氏は、大本教の世界観は「人生の妖怪化」であると当初は反発を感じていたようです。守護神(守護霊)の実在を実証すると宣伝された、大本教の「鎮魂帰神法(ちんこんきしんほう)」を実際に受けてみると、生まれたときから自分に憑依(ひょうい)していたと称する憑依霊の語りが、自分自身の口を通じて始まったという。それを聞いて初めて「自分ではどうしても押さえることが出来なかった恋愛感情、父親への憎しみといった、一切の人生のからくりが明瞭になったような気がした」と述べています。以下は抜粋になります。


審神者 「貴方の御名前を伺いましょう」

キツネ 「ミクルミヒコノミコト」(御(み)胡桃(くるみ)彦の命(みこと)???)

審神者 「何かお供えがしたいのですが、何が一番お好きですか」

キツネ 「油揚げが一等好きだ」

審神者 「この肉体に食わせれば好いのでしょう」

キツネ 「そうだ、そうだ」


私は私の口を使ってなされるこの会話に驚いていました。何故といって私自身が大変油揚げや天ぷらが好きであったのですから。[中略]

審神者 「何かこの肉体に恨みがあるのか」

キツネ 「この肉体に恨みはない。この肉体の親父を殺してやろうと思ったのだ。親父は俺を陥      穽(かんせい)にかけて殺しやがった。口惜しい、口惜しい」

審神者 「この肉体に憑っていたって親父は死にやしないじゃないか」

キツネ 「この肉体に殺させようと思ったのだ」

私は疑いもなく正気をもってこれ等の問答を聞いていました。今こそ私は白状します。私は父の存命中、幾度か父を殺そうと思ったか知れないのです。[中略]それはある恋愛事件に関係した思想上の葛藤からでした。(T氏がY大を中退する直接の原因となったのは、郷里の女性を呼び寄せて始めた同棲生活で、養父母がこれを怒り仕送りを止めたことによる)こう思って父の寝息を窺った事もありました。[中略]
私の憑依物(つきもの)が審神者(さにわ)の前に白状した所によると、その女に憑依物の仲間の一匹が憑依して、互いに恋し合っていたのでした。[中略]私の思想、感情、嗜好(しこう)等の一切は憑依物に左右されているので、何処までがキツネの心情で、何処からが自分の心情であるか全く区別する事が出来ません。[中略]

無論吾々は本能として適当の年令に達すれば、誰に教えられなくとも性的欲望を覚え始め、その遂行手段までも自得します。吾々の霊統の古参者で、産土神より命ぜられて吾々の臍下丹田(ざいかたんでん)に入り来たった正位の守護神の暗黙的教示に依るのであります。しかし、正位の守護神の導く処の性欲は、必ず適当の時期に月の大神を元としたる周期律をもって現われるものであって、決して異常な強迫観念をもって不自然な性欲遂行を強制するものではありません。・・・


●私の体験談
以前にもこの掲示板に書き込みしたことがある、私が遭遇することになった「キツネ憑き」体験談です。通称「お稲荷さん」と呼ばれる、日本古来の穀霊神「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」〈「宇迦」は食物を表わす古語、つまり「稲霊(いなだま)」のこと〉
をお祀りしているとどういう訳か、その周りにはキツネの性格を帯びた「精霊」が棲息するようになります。これを「お使い神」と言ったり、「眷属(けんぞく)神」と呼んだりします。

「どうして、そのようなモノ(精霊)が棲み着くのだ」と問われても、そのようになるのだから仕方ありません。“会津の什の掟”の中の「ならぬことはならぬものです」という締めの文句と同じようなもので、「そのようになるものは、そのようになるのです」から説明の仕様がないのです。

神様のお使いである眷属の「おキツネさん」に関する実に奇妙なお話となります。くれぐれも私をほら吹き神職とはとらないで下さることを切にお願い申し上げます。更にこれは、「“祀り上げ(まつりあげ)”と“祀り棄て(まつりすて)”」についての体験談でもあります。

今から20年も前の出来事で、県内の某稲荷神社に助勤奉仕に行った時の話です。
静岡県から25〜26才位の青年が、母親と拝み屋さんの二人に連れられてやってきました。一ヶ月ほど前から、キツネに憑かれ、以前の人格がまったく無くなってしまっている状態が続いているとのことでした。私も話しかけたりして試してみましたが会話にも何にもなりませんでした。
静岡にいる時、憑いているモノが「屋敷内にキツネの置物が埋まっているから、ここを掘れ」と言うので掘ってみたところ、キツネの置物が出てきたというのです。

「隣の家で、300年程前に“はやま”(葉山?、端山?)というところから稲荷神社の分霊を勧請(かんじょう)して祀(まつ)っていたのが、埋もれた状態になってしまっているのだ。そして、長い年月の間に塀の位置が少しずつ移動してしまい、塀のこちら側(青年の住む屋敷内)にそれが埋まっている」と、青年に憑いているキツネが語ったというのです。

どうして、静岡からわざわざ宮城までやって来たのか?それは、青年(キツネ?)が「宮城の○○稲荷神社の境内にキツネの霊をお祀(まつ)りした社があるから、そこをお参りしたい」と言い出したからだそうです。
そのキツネは静岡に居ながらにして、見たこともないはずの石製の“宝珠(ほうじゅ)”の形をした社を、そのまま見事に紙に描いていました。驚きです。

以前に、本で読んでいたことのある事例ですが、憑いていたあるキツネは、人の財布の中身をまるごと、紙幣が何枚、硬貨の種類、枚数がいくらといくら、とまで言い当てたそうです。(でも、どの程度まで信じていいのかは疑問ありですが。これに似たような事って本当にあるみたいです)

「鎮魂帰神法」のようなことは、安易に行うと危険きわまりないということは十分に知っていましたが、一ヶ月もこの様な状態では家族がかわいそうと思い、そっと、天御中主大神(あめのみなかぬしのかみ)を念じて、憑いているモノに話をさせてみました。すると、その憑いているモノが、突然、「俺は、白笹(しらざさ)大明神だ!」と大威張りで勢いよく話し出しました。

憑いたキツネが、偉い神さまを名乗ったり、歴史上の有名な人物モドキの名(例えば、徳川秀吉左右衛門のような)を名乗って、大威張りすることがあるということを本では読んで知っていましたが、まさか自分の目の前でそれを目の当たりにするとは全く考えてもみませんでした。憑いているモノが低級霊であっても、馬鹿にしたり、変に怖がったりすると、ドッタンバッタンの大暴れをして手に負えなくなるということも知っていましたので、それなりに落ち着いた、丁寧な言葉で応じてみました。

「何かお望みはございますか?・・・赤飯はどうですか?油揚げはいかがですか?」と食べ物を進めたりもしてみましたところ、「のどが渇いているのだ」といい、水を茶碗10杯ほども飲み干してしまいました。「美味い、美味い」と言いながら、生の油揚げをむしゃむしゃ食べます。赤飯もたんと食べました。その食欲たるや本当に凄かったです。

そして、頃合いを見計らって、核心について話をしてみました。「今後はキチンとお祀(まつ)りしてさしあげますから、“夜の守り日の守りに”(これは祝詞の慣例用語)、この家の人たちを一心にお守りして下さいよ。いいですか、ここは稲荷(いなり)の大神様のご神前です。もし約束を違えるようなことがあったなら、どのような仕置きがあるか解っていますよね?」と、最後に念を押しますと、その憑いているキツネからは「わかっている、わかっている」と実に素直な答えが帰ってきました。

「以上、これにてお帰り願います」と私の方から切り出して、柏手(かしわで)を大きく、パン、パンと2回打ったのです。(これは神道祭祀における“昇神”の作法です。)
すると、そのキツネが何かを話そうとして口を動かした瞬間、ちょうど頭上に巨大な掃除機でもあって、強力な吸引力で吸い込まれていくかのようにして消え去ってしまいました。その様は、自分の意志で立ち去って行ったと言うよりも、まるで神さまに吸い上げられて連れ去られて行ったという感じでした。

キツネが離れた後の青年は、「何で俺はここにいるのか?」と辺りの様子を見ながら頭をかしげていました。そして、気持ちが悪いと言って、トイレに駆け込み、食べたばかりの“生の油揚げ”をゲ−ゲ−と吐いていました。
とにかく、「マンガ昔話にでてくるキャラクタ−のような、とぼけたキツネだったな〜」というのが私の印象でした。恐ろしさなどといったものは微塵も感じられませんでした。

「どうしてキツネが人の言葉を話すのだ、ウソをつくな」とお思いの方もいらっしゃることでしょう。霊が(キツネでも、ムジナでも)、いったん人に憑くと、ちょうど盗人が空き屋に入り込んで、勝手に家の中の物を使うように、その人の脳の言語や知識の一部をも使うのだそうです。
実際はキツネのような性格の人霊だといっている人や宗教教団もありますが、私にはまさにリアルな“キツネっこ”にしか見えませんでした。喜ぶのも心の底から喜び、怒るのも単純に怒っていました。

スピリッチャリズムによる説明では、人として生まれた経験を持たない“自然霊”、つまり、“精霊”、“モノノケ”的なものが、その国の文化に合わせて現れているのだということです。つまり、日本では、キツネ、タヌキ、ヘビ、天狗、龍などです。西洋では、悪魔、天使という形をとって現れるそうです。

それにしても、そのときに私が関わったモノ(キツネ?)はタチの悪いやつでなくてよかったです。当然、神さま(お稲荷さん)のお側に使えようとしていたおキツネですから、少しでも霊格を高めようとして、それなりに一生懸命に稲荷の神さまの元で修行に励んでいたキツネだったのでしょう。中には、まだまだ霊格の低い、イタズラっ子のようなモノたちもいますし、ほとんど神の域にまで霊格の高まった“高級霊”もいるそうです。

神さまは一度お祀りしたのなのならば、きちんとお祀りしましょう。何かにつけお守りがあります。その逆だと、お諭しがあります。
そして、神社には眷属(けんぞく)たち(使いの神さまたち、神使の精霊たち)が大勢住み着いておられるということも憶えておいて下さい。


※参考
★★スピリッチャリズムにおける「高級霊と低級霊」★★
一般によく“狐憑き“と言われるものがあります。これは動物霊ではなく、現世に姿を表したことのない低級自然霊、または低級自然霊と化してしまったものによることが多い。自然霊とは、この世に肉体を持って姿を現したことのない霊です。いわゆる稲荷、天狗、龍神、たぬき等です。本当に絵で見られる姿をしているわけではなく、そのような性質を持つ“エネルギ−体”と考えて下さい。

自然霊にも低俗なものから超高級なものまであります。まづ頂点に立つ“神”、高級自然霊、妖精(フェアリ−)があります。自然霊には天候など、自然界を司る働きがあります。
特に人間に良い影響を与えているのは、背後霊のなかの自然霊です。もともと人間の始祖は自然霊であり、人間の背後霊を調べてみるとよく龍神、天狗、稲荷等、神の予備軍とも言える自然霊が支配霊としてつかさどっていることが見受けられます。これらはまだ霊界において新しい魂の自然霊であるから、まず、現世において人間をつかさどって守ることにより、神となる修行をして行くと言われています。
背後にいる霊の系統(霊系)が、人間の個性として強く現れます。龍神霊系の人、天狗霊系の人、稲荷霊系の人。

問題となるのは中級より低い自然霊です。“神の使い”である霊であることが多く、人の生業を見てくれたりもします。ところがこれらの霊は大変に俗っぽく、与えた分の見返りは必ず得ようとする性質があります。最初のうちだけ熱心に詣でていても、感謝の心を忘れたりすると、怒り狂います。霊障によって知らせようとしたりします。おろそかにされているうちに、人間の子供のようにグレて低級化していく傾向があります。
自然霊は子供を産むように分霊し、消えていきます。
このような自然霊に対する説得はなかなか難しく、人霊と違って“情”がありません。肉の家族を持ったことがないので情けというものがないのです。情に訴えることができないのです。だから自然霊は慎重にあつかうべきで、常に敬意を払い、簡単に呼び出そうなどとしてはいけません。

霊界について中途半端な知識を持ち、このような低級霊を呼び込んでしまい惑わされてしまう人は以外に多い。憑依状態が長く続けば続くほど、憑依霊は居心地が良くなる。憑依とは憑く霊ばかりが悪いのではなく、呼び込む自分が一番悪い。「神は人に悩みなど与えていない。神は問題のみを与えているのだ」という。

『自分のための「霊学」のすすめ』(江原啓之著)より


[163] ●TV60年  PartU Name:道開き Date:2013/04/04(木) 08:40 
テレビ放送には教育機関としての働きもあるように思われます。特に、歴史番組などにはそれが顕著に表れます。最新の発見資料などを基に、大学の先生や歴史家たちが、数々の歴史的事象をかなり深いところまで掘り下げて教えてくれる『BS歴史館』などは、ここ最近のお気に入り番組の一つです。

「明暦の大火」「富士山噴火」「天明の大飢饉」等を扱った番組を見ていると、かつてこの国で生きた先人たちは、幾度となく繰り返し起こった大災害に立ち向かい、そこから多くのことを学び取って、後世の私たちのために数々の教訓を残してくれていることが分かります。
幕末の頃にもなると、システム疲労を起こし、屋台骨がだいぶ腐ってしまった観もある徳川幕藩体制ですが、二百年以上にわたってシッカリと統治がなされ続けた「江戸時代」があったればこその「明治維新」なのだということも理解されます。

一朝一夕に災害に備えた社会システムが作られるのではなく、数々の失敗や苦難を経験することによって築き上げられて来たのだということです。徹底的に、起きた事象の情報収集に努め、調査、分析を繰り返し、新システム作り上げていくことは、それぞれの時代に生きた人たちの後世の人たちに対する責務ともいえそうです。

最近、番組で取り上げられた「天明の大飢饉」なども、粟(あわ)や稗(ひえ)などの雑穀をバランスよく取り混ぜるという、長い年月を掛けて培ってきた、その土地の風土に合った農業を棄て、都市部を中心に発達してきた貨幣経済に見合った換金作物である稲作一辺倒に傾倒して行った、藩の失政による人災の面が強いということです。
うまくいっているときには良いのだけれど、一端、何らかの事態が起きると惨憺たる状況を呼び込んでしまうという「単一化」「一極集中」の弊害です。似たような事例は、今回の東日本大震災でも多々見られたし、世界中のあちらこちらでも見受けられることです。


同情されたり、援助されたりするだけでは、被災地の人たちのアイデンティティーは再生されにくいと思われます。「今回の大震災を基にして、今後の日本のみならず、世界人類の為になる新システム構築に活用してもらいたい。」そのように考えている人たちがほとんどです。「自分たちは、その為の産みの苦しみ担ったのだ」と思いたいのです。

そのような形に昇華してもらうことが、残された人たちの癒しになるだけでなく、亡くなられた方たちの歩んだ人生、その土地で今回の震災に遭遇することになった運命の意味づけをしてもらうことにもなるのでしょう。「浮かばれる」だとか、「鎮魂」だとかいうのは、そういったことであり、モニュメントをつくることでは決してないと思われます。

そういった後世の人たちの為になることならば、辛くて苦しい思いを心の奥底に仕舞い込んでいる人たちだって、覆いを取り払って、自らの思いを語ることにもなるでしょうし、またそれが癒しにも繋がって行くことにもなるのでしょう。


話は変わりますが、昨年、ご他界された若松孝二監督の遺作となった『11.25自決の日 −三島由紀夫と若者たち−』と、前々作の『実録・連合赤軍 ―あさま山荘への道程−』をレンタル店で借りてきて観ることができました。どちらの映画もお金を掛けずに低予算で制作されたようで、かなり資金繰りに苦労されていたことが窺い知れます。称賛するわけでもなく、批判を加えるわけでもなく、ただただ実際に起きた事象の情報収集に努め、調査、分析を繰り返して、丹念に作り上げた作品でした。非常に勉強になりました。


つい先日も、小・中学校時代の同級生との話題に上がったことなのですが、中一の夏休みの頃、先輩の家で共に目にした「三島事件」の写真集の衝撃は尋常なものではありませんでした。三島氏が、なぜ「腹切り」という手段を選択しなければならなかったのか、どういった状況下で起きた出来事だったのかが、或る程度までは理解できたような気もしています。
『実録・連合赤軍 ―あさま山荘への道程−』の方も、小・中学生時代にテレビニュースを見て、点で捉えていた事件の数々が一本の線で繋がりました。


[162] ●異文化交流 Name:道開き Date:2013/03/06(水) 11:05 
震災からまる二年が経とうとしています。3月11日が近づくに従って、気が日に日に重くなってくるのが感じられる今日この頃です。広島や長崎の方達が、どういった気持ちで、8月6日、9日の日を迎えて来たのかが、今になってようやく理解できるような気もしています。・・・が、今回は、少しばかり気の晴れるような話を記したいと思います。

イタリア・サッカーリーグ「セリエA」のインテル・ミラノで活躍する長友佑都選手の「お辞儀(おじぎ)」パフォーマンスが、ミラノに限らずイタリア中で受けているそうです。チーム・メイトの選手達も一緒になって、テレビカメラの前で日本式のお辞儀をして見せたりする様子も見受けられます。

「あれ、これと似たような話を以前にも聞いたことがあるな」と、2、3年前に放送されたBSの歌番組のことを思い出しました。歌手の伊東ゆかりさんが、デヴュー当時、イタリアのサンレモ音楽祭に招かれて歌を披露した際に、曲の始まり、間奏、終了時に行なった日本式のお辞儀が、現地では非常に受けて話題になったという話です。

終戦後の、東洋の神秘の国・日本からやって来た、着物姿の十代の若い娘さんが、イタリアのカンツォーネを代表するような情熱的な曲『恋する瞳』を歌い、その合間、合間に、日本式の深々としたお辞儀をするという、その様は、イタリア人の目には、この世のものとも思えない、何とも言えないエキゾチックなシーンに映ったのでしょう。

こういったエピソードには、異文化交流についての大きなヒントが含まれているようにも思われます。つまり、交流は「I am OK 、 You are OK」の、「Win、Win(ウィン、ウィン)」の関係で推し進めなければならないといったことです。自国の文化ばかりを前面に押し出したり、必要以上に相手国のスタイルに合わせようとしたりしないことだと思われるのです。とにかく、日本で育ったしっかりとした文化を身に付けた若者には、世界中に羽ばたいて行ってもらわなければならないし、世界中から訪れて来る外国人の方々に対しては、広い心をもって受け入れなければならないということが基本となるのでしょう。


[161] ●TV60年 Name:道開き Date:2013/02/03(日) 16:04 
今年は、テレビ放送が開始されてから60年という節目の年となるらしい。テレビが我々にもたらしてくれる情報量は膨大なものがあり、その特徴は「スピード」と「映像」にあると考えられます。最近では、携帯やカーナビに搭載されているワンセグ機能により、テレビの“ユビキタス”化が進んで益々便利になっているようです。

私的に最も印象に残っているテレビ番組はと言うと、全11集に渡って放映されたNHKのシリーズ『映像の世紀』です。二十世紀の100年の間に起きた歴史的出来事を「映像」によって窺い知ることができたのには非常に興味深いものがありました。他にも、子どもの頃から見続けた数多くの「歌番組」や「アニメ番組」、「ドラマ」、そして「テレビ映画劇場」等、取り上げればきりがありませんが、「歌番組」といえば、二人の歌手が織り成すNHKのコラボ歌番組『ふたりのビッグショー』は非常に見ていて楽しかったです。「バラエティー番組」といえば、やはり民放でしょう。頭の中のモヤモヤを空っぽにしていただけるので非常に助かります。上島竜兵ちゃん、江頭2:50さん、マツコ・デラックスさんなどは存在そのものが救いです。こうして考えてみると、テレビはつくづく「世の中を映し出す魔法の鏡」とも言えそうです。

もう、発生してから早二年にもなろうといている東日本大震災ですが、携帯やホームビデオ機器の普及によって視聴者から寄せられた大津波映像が、あれほどまでに膨大にテレビに流れたのは歴史的にみても初めての事とされているようです。

当地の野蒜というと、避難場所となっていた鳴瀬川河口付近にある高台のコミュニティー・センター(白鬚神社の隣の建物)に大津波が襲来するところの映像をテレビで何度となく見ました。あの映像が即日中に世界に流れたので、二、三日後には、海外からのテレビ・クルーの姿を多く見ることになったのだ、ということを後で知りました。

当の映像を撮影したのは、近くで理髪店を営んでいたおにいさんで、消防団として住民の避難誘導を終えた直後に撮った映像だったということです。撮影後に、自分も津波に流されそうになったそうなのですが、右手でビデオカメラを持ったまま水車の脇の柱にしがみつき、左手で一人の女性の手を掴んでどうにかしのぎきり、ビデオ映像も女性の命も守り抜いたということです。彼は現在、実家のある県北の中田町にもどって暮らしているという話を、助けられた女性の旦那さんから聞きました。コミュニティー・センターの外にいた10名ほどの方が川の上流へと流されましたが、生還された方も3名ほどいらっしゃいました。その旦那さんは、その中の一人です。また、家ごと流されてき来て、逃げ込んだ二階部分がコミュニティー・センターの土手の上に乗っかって助かったという女性もいらっしゃいました。

あのコミュニティー・センターの建物は10年ほど前に完成したものなのですが、「どうしてあんなに高く土盛りをして建てなければならないんだ」と、バッシングを受けた区長も兼任していた当時の白鬚神社の総代長さんでしたが、結果的には多くの住民を救ったことになりました。高く建てられたセンターが「ノアの方舟」の働きをしてくれました。
その総代長さんは、50年前のチリ津波の時に、甚大な被害を被った三陸の雄勝町(現石巻市)の職員で、津波の後の町づくり関わった経験をお持ちの方でした。

さらに、震災後には多くの方々が被災地に足を運ばれ、その様子がテレビに映し出されていましたが、被災地の人たちは、或る意味、感性が研ぎ澄まされている状態でしたので、その人たちがどういった気持ちで来ているのかにはとても敏感になっていました。

ある番組では、震災から半年近く過ぎた頃に北関東のパン製造会社の社長らしき方が当地に来ていて、その人が「どうして東北の方は皆、遠慮深いんでしょうか。もっとハッキリと要るものは要ると言えばいいのに」などと、上から目線のコメントをしながら在宅の方にパンを配っているところが映し出されていました。それを見ていて、「必要な時に、必要な物を届けてもらうのは有り難いのだけれども、今頃になって来て、何やってんだろう。車で出かければパンなど店舗でいくらでも手に入るのに」と、売名行為にしか思えませんでした。似たような場面が多々見受けられたのも真実です。

ボランティアの場合も同じで、必死になって被災地に寄り添いながら作業をして下さる方たちもいれば、濃いお化粧をして、派手な身なりで、他から来ている男子学生ばかりにチョッカイを出しているような軽い女子大生ボランティアの姿も見られました。おそらく、自主的に参加したのではなく、学校からの何らかの形の派遣で来ているように見受けられました。そういった方たちの、心無い一言に傷つけられることも多々ありました。

逆に、横須賀からいらした米軍の黒人ドクターのファミリーなどはとても立派でした。ドクターも奥さんも、ハイスクールに通っているという子どもたちとその友人達も、皆大柄で、体力も旺盛なのですが、ボランティア精神そのものが立派でした。共に一日の作業を終えた後に、屋敷内にお祀りしている祠(ほこら)を挟んで記念写真を撮りました。そのドクターがお会いした時から私の顔をジロジロ見ているのが気に掛かっていたのですが、その時に、「私の同僚の日系人医師にNという人がいるのだが、あなたと顔がとても似ているので気になってしかたなかったのだけれども、そのような親戚はいますか?」と聞かれました。「私のような顔をした日本人は大勢いるので、単なる他人のそら似でしょう」とお答えしました。

このファミリーだって、テレビに流れる被災地の映像を見たからこそ、遠く東北の地まで足を運ばれたのでしょうから、やはり、テレビの影響力たるや何にも増して大なるものがあると言えそうです。


[160] ●運 勢  2013 Name:道開き Date:2013/01/03(木) 08:04 
今年の立春は、2月4日の01:14頃が「節入り」となります。

旧暦の「節切り」(二十四節気の)では、この日が一年の始めとされ、“年変わりの節気” と呼ばれています。 立春は雑節の基準日で、八十八夜、土用、二百十日などは立春から起算されます。
“運勢学”上の「九星」も、この時刻を境に【運勢盤】上を遁甲(とんこう・・移動)します。つまり、「年回り」が変わるのです。

今年は《五黄土星》の年なので、今回も又、「干支・九星術」の《五黄土星》年生まれの方の、月ごとの特徴を少しばかり挙げてみます。



●《五黄土星》年「一白水星・卯(う)」月生まれの男性
〔今年は、3月5日の19:15〜4月5日の00:02までに生まれる男性〕

・館ひろし、小川直也(格闘家)、小林克也、大島渚、奥田瑛二、大沢たかお・・・・・といった方たちです。

・合理性を持ち、冷静さを保ち、落ち着いた篤実性を備えており、あまり派手さはなく、地味で勉強家である。
・プライドは高く、自分を飾る方ではないが家族にはお金をかける。
・気分屋の面がみられるが人付き合いは如才なく、几帳面に働き経済面にも関心を持って計画的にコツコツと蓄えていく。
・酒色に溺れると妻以外の女性に金品を貢ぐことになるので注意しないと家計が苦しくなり身を滅ぼす。
・必要以外のことは話さず、家庭では謹厳居士のところがある。



●《五黄土星》年「一白水星・卯(う)」月生まれの女性
〔今年は、3月5日の19:15〜4月5日の00:02までに生まれる女性〕

・ほしのあき、上原さくら、篠田麻里子(AKB48)、 ザ・ピーナッツ・・・・・といった方たちです。

・計画を立てたり考えたりしていろいろ将来のことを設計するところがある。
・積極的行動ではないが人付き合いは良い方で友人の相談相手となることが多い。
・派手な人が好きではあるが、本人は地味で質素であり、正義感もあるので人の力になることは好んで協力する。
・思慮深いため消極的となり、却ってこれが失敗となることになるので気をつけた方がよい。
・家庭では平和をモットーにするため堅実な家庭をつくる。



●《五黄土星》年「九紫火星・辰(たつ)」月生まれの女性
〔今年は、4月5日の00:02〜5月5日の17:18までに生まれる女性〕

・菊地桃子、一色紗英、杏、沢尻エリカ、松野明美、小野文恵(NHK女子アナ)、黒崎めぐみ(NHK女子アナ)、玉城千春(キロロ)、和田アキ子、田島陽子(先生)・・・・といった方たちです。 

 ※あえてこの生まれの方の外見的タイプを分類したりするようなことは致しません。

・外見的には、黒々とした艶のあるストレート・ヘアーの方が多いように思われます。
・美的感覚に優れ、物ごと情緒的に考えていくので人付き合いに片寄ったところが見られる。
・根は強くしっかりしたところがあり、自分なりの考えとセンスで好きな道を進むところがあるため、他人の言葉は余りよく聞き入れない面がある。
・良い協力者を得ると底力を発揮し、相当な財を築きます。
・一つのことに満足する方ではなく、常に新しい事に挑戦するが、家庭に入れば堅実に合理的改革を行ない良き家庭建設に努力する。



●《五黄土星》年「七赤金星・午(うま)」月生まれの男性
〔今年は、6月5日の21:23〜7月7日の07:35までに生まれる男性〕

・外見的には三つのタイプに分かれるみたいです
【Aタイプ】石坂浩二、原口一博(国会議員)
【Bタイプ】仲本工事
【Cタイプ】細川たかし、本田圭佑(サッカー)
・・・・といった方たちです。

・思慮深く自分の本心はなかなか外に表さないが、優れた感受性と直感力を持っている。
・派手に見えるが地味に歩むタイプで、短気な一面を持っている。
・中途半端なことが嫌いな方で、極端から極端に走りやすい気質なのでこの点は充分にコントロールすることが肝要となる。
・観察力に優れ興味を持つと色々と質問するところがあり、片意地なところもあって苦労性である。
・愛情は細やかな方であるため妻子の面倒はよく見る。中年以後は金運にも恵まれてくる。



●《五黄土星》年「七赤金星・午(うま)」月生まれの女性
〔今年は、6月5日の21:23〜7月7日の07:35までに生まれる女性〕

・外見的には二つのタイプに分かれるみたいです
【Aタイプ】倍賞千恵子、ロザンナ、山口もえ、大塚寧々、大西結花、比嘉愛未
【Bタイプ】長山藍子、松たか子、松浦亜弥、森口博子 、河合美智子
・・・・といった方たちです。

・自己本位に物ごと考えるところが強く、泣きごとや愚痴をこぼしやすいところがある。
・行動は活発ではないが、用心深く、見る目は正しく、気もよく付くが取り越し苦労するところもある。
・気の強い面と気の弱い面を持っていて、金儲けのことになると相当な関心を示す。
・多情な面も見られるので、貞操観念をしっかり持たないと身の破滅を招くことになるから充分に心を引き締めることが肝心です。
・家庭婦人となれば貞淑な妻となり蓄財にも心がけていく。



●《五黄土星》年「六白金星・未(ひつじ)」月生まれの女性
〔今年は、7月7日の07:35〜8月7日の17:20までに生まれる女性〕

・外見的には、顔の“濃い”感じのする方が多いように思われますが、大きく二つに分けてみます。
【Aタイプ】片平なぎさ、森公美子、鈴木紗理奈
【Bタイプ】古手川祐子、杉本彩、松下由樹、中村美津子、長崎宏子(水泳)
・・・・といった方たちです。

※特に片平なぎささんと森公美子さんは、体型は真逆な感じはしますが、顔は似ていないこともないです。

・辛抱強く理知的な人が多く、気取ることはしないが人を見る目にやや片寄りが見られるので好きなタイプの人とは付き合うが、意に反する人には反発する一面がある。
・気短なところがあり、自分より高価な品物を持っている人とか美しい人には対抗意識を露骨に現すことがある。
・気分的な側面を持っているので心の不安定な場面を表面に現さないように修養することが大切です。



●《五黄土星》年「五黄土星・申(さる)」月生まれの男性
〔今年は、8月7日の17:20〜9月7日の20:16までに生まれる男性〕

・外見的には二つのタイプに分かれるみたいです
【Aタイプ】赤井英和、野茂英雄、石橋蓮司
【Bタイプ】ダルヴィッシュ有、氷川きよし、姜尚中(先生)、藤竜也、サンプラザ中野
・・・・といった方たちです。

・正直で堅実な考えを持ち、地味で心に思ったことをずばり表現することはしないが、芯は剛情であるため融通の利かない面がある。
・人付き合いの苦手な人が多く営業には向かない人が多い。頑固なところがあるので研究者、技術者に適している。
・計画性やアイデア性はあるが積極的に発表しないので損をするところがある。
・見栄を張ったり飾ったりしないが、妻女には理想を高くして派手さを求めたりもする。



●《五黄土星》年「五黄土星・申(さる)」月生まれの女性
〔今年は、8月7日の17:20〜9月7日の20:16までに生まれる女性〕

・八代亜紀、菅野美穂、北川景子、渡辺絵美(スケート)、清水由貴子、三井ゆり、樫山文枝・・・・といった方たちです。

・外見的には、目に特徴のある方が多いように思われます。
・地味で粘り強い芯のある剛情さを持っている。
・人の好き嫌いがはっきりしていて、好きな人には甘えたり無理なことを頼んだりもするし、好きな人のために協力的に動くこともする。
・金銭面の関心は高く蓄財に努めるところがある。
・人付き合いは上手な方ではないが愛想はそれなりに持っていて、家庭の主婦になれば貯蓄心を高め、主導権をにぎります。



●《五黄土星》年「四禄木星・酉(とり)」月生まれの女性
〔今年は、9月7日の20:16〜10月8日の11:59までに生まれる女性〕

・安室奈美恵、辺見マリ、大島智子、佐藤藍子、木内みどり、石川ひとみ、三田佳子、滝川クリステル・・・・といった方たちです。

・外見的には、素肌が浅黒い感じのする方が多いように思われます。
・思慮が深く物事ひかえ目で地味な考えをし、話し方も上手ではなく聞き役にまわる。
・強情な面があり、几帳面でもあるので、口やかましいところが見られるが、人を惹きつける所もある。
・人との付き合いは如才なく、礼儀も正しく、経済的にも恵まれる。
・妻女としても家計のやりくりを上手にする。手職を持つようになれば尚更よい。



●《五黄土星》年「三碧木星・戌(いぬ)」月生まれの男性
〔今年は、10月8日の11:59〜11月7日の15:14までに生まれる男性〕

・鹿賀丈史、東儀秀樹(雅楽師)、渡辺謙、名倉潤、つんく、大和田獏、三浦雄一郎(登山家)・・・・といった方たちです。

・正直な誠実さを持ち、理知的で明るく、人との親和感も強く、信頼される反面一度言い出したことは中々引くことをしない強情な面を持ち、体裁や面子を重んじる。
・自分勝手な振る舞いをするところがあり、利になることには粘り強く努力する。
・真面目に働く側面があるので上司の受けはよい方ではあるが、金銭面は割合ルーズである。
・投機的なことに関心があり、細かいことにも口やかましく干渉するところが見られる。
・喜怒哀楽を顔に出すので損をする一面もある。



●《五黄土星》年「九紫火星・丑(うし)」月生まれの男性
〔来年1月5日の19:36〜来年2月4日の07:17までに生まれる男性)

・外見的には二つのタイプに分かれるみたいです
【Aタイプ】小松政夫、小泉純一郎(元総理)、もんたよしのり
【Bタイプ】中村雅俊、東野英心、渡辺貞夫
・・・・といった方たちです。

・負けず嫌いで剛情な性格だが、呑気なところもあり、落ち着いて物事を考え、人との付き合いは如才ない。
・見栄張りで虚勢を張って自己満足し、大言壮語することがある。
・仕事は責任を持ってやりとげるが、派手な面を持っているので気に入った物があれば買い求め、飽きると捨てるクセがある。
・金銭面にはルーズなところがあるので苦労が絶えない。
・女丈夫な女性を妻にすると案外財を築いていく人で繁栄もできるが、女性にモテる星を持っていて、美人好みであるから気をつけないと財を失うことにもなるので気をつけた方がよい。



●《五黄土星》年「九紫火星・丑(うし)」月生まれの女性
〔来年1月5日の19:36〜来年2月4日の07:17までに生まれる女性)

・大場久美子、雛形あき子、清水ミチコ、井上真央、五輪真弓、渡邊(黒田)あゆみ〈NHK女子アナ〉・・・・といった方たちです。

・体裁や面子を重んじる勝ち気な人で、反面、頭も良く器用であり、自負心もあり、派手な面もある。
・高尚な趣味を持ち、人の上に立つ指導者となり、人を喜ばすことが好きで、広い交友関係を持ち、活気あるにぎやかな社交を楽しむタイプの人が多いようである。
・お世辞を言われても余り喜ばないが周囲の人を引き込む力を持っている。
・インテリの男性や女性心理を理解する理知的な男性と一緒になれば安定した家庭を築きます。


[159] ●一枚の報道写真から Name:道開き Date:2012/12/19(水) 15:31 
昨夜、ニュース番組を見ていたら、日系初のアメリカ連邦議員として日系人の地位向上に貢献し、日米の友好親善に尽力したダニエル・イノウエ上院議員の死去が報じられていました。そして、氏が東日本大震災からの復興を支援するために被災地を訪れた際の一枚の写真が取り上げられていました。

ダニエル・イノウエ氏と言えば、日系アメリカ人のみによって構成された、ヨーロッパ戦線で最高の殊勲を上げたアメリカ史上最強の陸軍部隊とされる、第442連隊の一員であったことが有名です。

そのテレビに映し出された写真をよくよく見ましたら、ダニエル・イノウエ氏の背景には駅のプラットホームが、さらにその奥の景色には見覚えのある家並みが見えます。「あれ、野蒜駅だ!」
おそらくは「トモダチ作戦」の一環として、昨年の4月21日から行なわれた、仙石線の野蒜駅・線路に流れ込んだ瓦礫の除去作業を行なった「ソウル・トレイン作戦」に、アメリカ陸軍に同行して当地までお越しになられたのでしょう。

ここから先は、あくまでも私が勝手に考えたことなので、「阿呆くさい書き込みをしている」とバカにされても仕方がないとは思われますが、敢えて書き記す事と致します。我慢しながら読んでみて下さい。

つまり、ダニエル・イノウエ氏と米軍に同行する形で、第442連隊戦闘団の“霊団”も被災地入りし、当野蒜の地まで来られたのではなかろうかとも考えられるのです。


以前、この掲示板に記した

[110] ●第442連隊戦闘団   Date:2011/03/06(日) 20:26

〈過去のメッセージはこちらですの【13】に掲載〉

[134] ●“トモダチ作戦”  Date:2012/02/05(日) 18:56 

[139] ●あれから一年@  Date:2012/03/04(日) 15:45 


といった三つの過去の書き込みが、一枚の写真で一つに重なったと言うことにはならないでしょうか。

インターネットは世界に繋がっています。書き込みを行なったこの部屋のパソコンとダニエル・イノウエさんの身近にあるパソコンは繋がっているのです。そして、イノウエさんと、既にこの世を去っている第442連隊戦闘団員たちも繋がっています。よって、第442連隊戦闘団の“霊団”を始めとする日系人の方たちのミタマが、イノウエさんを仲介として(霊媒として)、自分たちの第2の祖国である日本の国難を心配して被災地までやって来たと考えても不思議ではないように思われます。
霊の世界では距離の遠近は全く関係ないのです。但し、神様や霊たちがこの世に関与する際には、「依り代(よりしろ)」が必要となります。人が「依り代」になる場合には「依り坐し(よりまし)」と言い、いわゆる「霊媒」になる人が必要となるのです。


以前にも、白鬚神社で偶然行なわれることになった“口寄せ”神事に、沖縄戦の犠牲者たち、中国のウイグル自治区の拷問でなくなった方たち、会津戦争で亡くなった方たちの霊の集団が、突然、“コンタクト”してきたということを書いたことがあります。それと同じことが起きたのではないでしょうか。

★参考 [114] ●会津の魂  Date:2011/06/04(土) 07:24 

〈過去のメッセージはこちらですの【13】に掲載〉



★参考

[139] ●あれから一年@  Date:2012/03/04(日) 15:45

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・更には、震災の数日前にこの掲示板に記した「第442連隊戦闘団」についての書き込みについてです。まさか書き込んだ数日後に、自らが被災部隊となった多賀城連隊の人たちが、不明者捜索のために当地にやって来るとは考えても見ませんでした。
そして、緊急津波警報が発令されるたびに、ネットへの書き込みを行った2階の自分の部屋に、緊急避難の為に駆け上がって来たのでした。泥靴で、かなり部屋の中を汚されましたが、仕方のないことだと思っています。私も一人の日本人ですから、あらゆる協力を惜しむものではありません。
サイバー空間を移動して私の部屋までやって来た霊にも驚かされましたが、自衛隊の人たちが部屋までやって来たのにも非常に驚かされました。


★参考
[110] ●第442連隊戦闘団   Date:2011/03/06(日) 20:26

昨年の11月、日系アメリカ移民の三世代に渡る苦難の歴史を描いた大河ドラマが5夜連続で放映されました。ご覧になった方も多いかと思われます。

その中で、ヨーロッパ戦線に投入された、日系アメリカ人のみで編成された第442連隊戦闘団についても描かれていました。日系人部隊が存在したことは以前からおぼろげには知っていましたが、余りにも無知であったことが同胞として恥ずかしくさえ思われました。

アメリカ合衆国の歴史上、もっとも多くの勲章を受けた部隊としても有名で、現在のアメリカ陸軍では、第442連隊戦闘団の歴史を学ぶ授業は必修課程となっているそうです。

なお、部隊の合言葉であった"Go for broke!"(「当たって砕けろ!」、「死力を尽くせ!」)は、後に第442連隊戦闘団を描いたアメリカ映画の題名にもなっています。

442連隊の元兵士、ハワイ州選出上院議員ダニエル・イノウエの原作を元に、邦画として、渡辺謙監督 (現在ではハリウッド・スターとも言えそうで、クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』では、硫黄島守備隊司令官、栗林忠道中将役で主演しています) での映画化の話が進行しているということです。

2010年製作の「442日系部隊・アメリカ史上最強の陸軍」(監督:すずきじゅんいち)は、元兵士の証言をまとめた日米合作のドキュメンタリー映画で、2010年の「第23回東京国際映画祭 日本映画・ある視点」に正式招待作品として上映後、日本公開が決定しているらしい。




以下に、インターネットで調べた第442連隊戦闘団の略歴を記します。

アメリカ本土とハワイ出身の日系二世の志願兵から成る連隊は、編成当初、背景事情の違いから対立は深刻だったらしく、そこで上層部は、双方の対立を解消すべく、ハワイ出身者に本土の日系人強制収容所を見学させることにした。彼らは当初「自分達と同年代の女の子達に会える」と喜んでいたものの、私財を没収された上、有刺鉄線が張り巡らされ、常に監視員が銃を構えているという、刑務所同然の現状を目の当たりにして、如何に本土出身者が辛い状況に置かれているかを知り、対立は解消されることとなった。

1943年イタリアに上陸した連隊は、ドイツ軍の防衛線「グスタフ・ライン」の攻防において激戦を繰り広げた後、ローマ南方の防衛線「カエサル・ライン」の突破にも活躍している。ローマへの進撃の途上で激戦地を突破し、ローマを目指したが、軍上層部の意向によってローマを目前にして停止命令が出され、後からやってきた白人部隊が1944年7月4日に入城してローマ解放の栄誉を手にした。結局、部隊はローマに入ることを許されず、ローマを迂回しての北方への進撃を命じられた。

その後フランスに移動させられアルザス地方の山岳地帯での戦闘を行う。戦後のブリュイエールの街では、部隊の活躍を記念して、通りに「第442連隊通り」という名称がつけられた。1994年には442連隊の退役兵たちが招かれて解放50周年記念式典が執り行われている。

442連隊を最も有名にした、第34師団141連隊第1大隊(アメリカ陸軍の象徴とされた「テキサス大隊」)がドイツ軍に包囲されるという事件が起こった。彼らは救出困難とされ、「失われた大隊」と呼ばれ始めていた。第442連隊戦闘団にルーズベルト大統領自身からの救出命令が下り、部隊は出動した。休養が十分でないままの第442連隊戦闘団は、ボージュの森で待ち受けていたドイツ軍と激しい戦闘を繰り広げることとなる。

ついにテキサス大隊を救出することに成功した。しかし、テキサス大隊の211名を救出するために、第442連隊戦闘団の約800名が死傷している。救出直後、442部隊とテキサス大隊は抱き合って喜んだが、大隊のバーンズ少佐が軽い気持ちで「ジャップ部隊なのか」と言ったため、442部隊の一少尉が「俺たちはアメリカ陸軍442部隊だ。言い直せ!」と掴みかかり、少佐は謝罪して敬礼したという逸話が残されている。この戦闘は、後にアメリカ陸軍の十大戦闘に数えられるようになった。

フランス戦後はドイツ国内へ侵攻し、ドイツ軍との戦闘のすえにミュンヘン近郊・ダッハウの強制収容所の解放を行った。しかし日系人部隊が強制収容所を解放した事実は1992年まで公にされることはなかった。

1946年、トルーマン大統領は442連隊が強制収容所の被収容者を含む日系アメリカ人のみによって構成され、ヨーロッパ戦線で大戦時のアメリカ陸軍部隊として最高の殊勲を上げたことに対して、'You fought not only the enemy, you fought prejudice---and you won.(諸君は敵のみならず偏見とも戦い勝利した。)'と言及し讃えている。

2010年(昨年)10月にオバマ大統領は、442連隊戦闘団と陸軍情報部にアメリカ合衆国において最高位の勲章である議会名誉黄金勲章を授与する法案に署名した。


[158] ●神事・儀礼・式典・・・・・ Name:道開き Date:2012/12/15(土) 16:13 
一昨日、当地におけるメガソーラー・パーク施設等の「起工式と工事安全祈願祭」が斎行されました。来賓をお招きして行なわれる午後の本神事に先立ち、午前中には、工事を請け負う業者側の希望により、特別に「清め祓いの神事」が執り行われました。というのも、その場所が、昨年の大震災による大津波でお亡くなりになられた被災者のご遺体が多数発見された所だったからです。

当日の未明のこと、就寝中にあった私でしたが、突然に目が覚めました。時計を見たら、午前2時過ぎ(いわゆる草木も眠る丑満時)でした。その時間帯に目を覚ますようなことは滅多にないのですが、私の場合、亡くなられている方によく来訪されるのが、いつもこの時間帯なのです。普段は神様や守護霊さんがガードして下さっておられるようなのですが、場合によっては、ガードが解かれることが時折あるようなのです。

「どなたかいらしているのかな〜」などと考えている内にまた眠りに着きました。すると、津波で亡くなられた同じ地区内に住んでいた知人の男性が夢の中に姿を現しました。その人は、どう考えても、夢の中に出てくるほどの親しい付き合いなど全くしていなかった方で、というよりも、無信仰的な人物でした。
朝になって起床してからも、今ひとつ、気分がすぐれません。私は、霊の姿が見えたりする方ではありませんが、あの世に行けなくておられる方たちが大勢やって来ているのだなとも感じ取れましたので、心の中で「送ってもらいたいのなら、暫く、私から離れていて下さい。神事が執り行えなくなってしまいます」と申し上げましたところ、非常に楽になりました。

そして、午前11時より「清め祓いの神事」が始まり、祝詞(のりと)を奏上している最中に、ちょうど「迷えるミタマ在らば、向かうべき処、行くべき処へと、導き行かしめ給い・・・・」
といった内容の件にさしかかったところで、辺りの空気が一瞬にしてパッと晴れたかのように変化したのが感じ取れました。神事後、その事を業者の方達と話し合っていましたら、その中に「私も全く同じように、そう感じました」と言われる方もいらっしゃいました。おそらくは霊的に敏感な生まれの方だったのでしょう。



私は毎朝、ご神前で、津波でお亡くなりになられた方たちが迷わないように、この世に留まることのないようにと祈願しているのですが、今回のことでつくづく感じたのは、正式に神事・儀礼・式典といったことを執り行うことの力は非常に大きいものがあるのだということでした。
「いつも、心の中で手を合わせているから・・・・」と言って、そういった神事・仏事を省略してしまおうとする、経済を第一とする“新生活運動”的な風潮が世の中には蔓延しています。一見無駄にも見えそうな、そういった神事や仏事をこそ丁寧に行なうことによる「守り」というものは確実にあるのだということを、声を大にして言いたいです


[157] ●最近おこなった憑物祓い Name:道開き Date:2012/11/16(金) 15:14 
仙台から上司に伴われてやって来られた若いスーツ姿のサラリーマンの方がいらっしゃいました。二人とも一見、ヤクザ風にも見受けられましたが、「ここ一月ほど、何か目には見えない小動物のようなモノが、胸や腹、背中の辺りなど、身体の前後を行ったり来たりして動き回って気持ちが悪くて仕様がない」と本当に困惑している様子でした。
「単なる動物霊ならよいけれども、何らかの自然霊だったら厄介なことになりそうだな〜」と思いつつお祓いを行ないましたが、御神前で祝詞(のりと)を奏上している最中に、そのモノが身体からすぐに離れていったということです。

九州から石巻での海上復旧作業に来ていて、それまでに何ヶ月も作業していて何ともなかったのに、たまたま船上で写真を撮ってもらった直後から身体の調子がおかしくなり、夜になると宿舎で不可思議な現象が起こりだしたという方も来られました。
「まだ迷われていた津波でお亡くなりになられた方が、撮影に使用した携帯のカメラに感応してその方に憑依されたのだろうから、あの世へと送って差し上げれば別にトラブルにはならないだろう」と思われましたので、普通にお祓いして差し上げましたところ、直ちに楽になったということです。


●●●●
幕末から明治期にかけて活躍した神道家・本田親徳(ほんだちかあつ)の「霊学」において、霊媒に憑依している神霊、人霊、自然霊などの何らかのモノから話を聞き出す際には、審神者(サニワ)となる者が自分の身に神気を集めて、その神気を霊媒に注ぎ込まなければなりません。その時に称え続けられるのが、『古事記』の冒頭に出てくる天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)の御名となります。

自分の経験から言うと、“産土(うぶすな)の大神たち”でも、“八百万(やほよろず)の神々たち”でも、“○○神社の大神たち”でも同様の結果が得られるようにも思われます。何れも天御中主神から派生した神気であることには違いないからです。但し、微妙な使い分けが必要なのも確かなようです。

その際に最も問題としなければならないのは、審神者(サニワ)を務める神主の「信仰心だったり、学識だったり、どのような気持で行なっているか」だと考えられるのです。
最も恐れるべきなのは、力のない神主が、安易にそういったことを行なって、魔物化した憑依霊に振り回されて、手の施しようのない、どうにもならない状態になってしまうことです。

だから憑依霊には出来るだけ話をさせたりしないで、ご神前における御祈祷(ごきとう)によって、一切を神様に委ねた形でお祓いを行なった方が良いのです。初めから神霊や憑依霊に話をさせる目的で行なわれる「鎮魂帰神法」などは、危険極まりない“禁じ手”ということになります。「コックリ(狐狗狸)さん」や「ウィジャ盤」の危険性と同様なものがあります。

生まれながらの霊媒体質の方が、何らかの経緯で霊に憑依されたのとは異なり、そういった事を行なって呼び込んでしまった場合の霊というのは、危険極まりない凄まじいモノがやって来る恐れがあります。霊の世界では距離の遠近は全く関係ないようなのです。宮城に住んでいる人が東京の西荻窪のぼろアパートのことを思い浮かべれば、一瞬にして思いがその場所にいってしまうようなものです。因みに、私は学生時代に西荻窪のぼろアパートで暮らしていました。


[156] ●「普段と変わらぬ生活スタイル」 Name:道開き Date:2012/10/22(月) 14:59 
どのような悲惨な状況下にあっても、普段と変わらぬ生活スタイルを貫いている人の姿といったものは、周りの人たちを非常に勇気づけてくれます。

よく第二次大戦時下の英国のニュース映像に、紳士の国としての誇りを持った人物が、爆撃を受けたガレキの中で、いつもと変わらぬ気取った立ち振る舞いでカフェを営む姿が映し出されていたり、戦争映画の中に、ステッキを持ったまま激戦地に臨む将校が描かれたりと、悪しき状況に屈することを拒む“頑固な”英国人気質に感動させられることが多々あります。こういった際の“頑固さ”は、ある意味、美徳だと思われます。

昨年の震災時の被災地においても、普段と変わらず、避難所の周囲をはしゃぎ回る子供達の姿や、身だしなみを整えてオシャレを忘れずに避難所から職場に向かう若い女性の姿に、心を癒された人は非常に多かったと言います。
状況が悲惨な時ほど、普段と変わらぬ生活スタイルを貫き通している人たちが、ある意味カッコよくも見えてくるし、周りの人たちに安心感を与えてくれる存在となるから不思議です。
周りの状況の変化に惑わされることなく、自分たちの軸をしっかりと保ち続けているという“バランス感”が、周りには心地よく見えてくるのでしょう。
(但し、マンネリ化による停滞状況にある時などには、逆に、自分で風を起こして周りを変えていくことの方が良いようにも思われます。やはりここでも重要になってくるのは“バランス”ということになるのでしょう。)

昨年の震災時には、「日々の何の変哲もない生活がいかに幸せなものであったのか」ということを誰もが思い知らされました。チルチル・ミチル兄妹が探し求めた幸せの青い鳥は自分たちの家の中に居たのだという、フランスのメーテルリンク作の童話は真理を描いたものです。
(但し、ここでも程よくバランスを取らないと、行き過ぎた“内向き思考”になってしまっても困ります。江戸期の天才・平賀源内は「沈香(じんこう)も焚かず 屁(へ)も放(ひ)らず」の言葉を残し、平凡を戒めています。)

多少、用途は異なりますが、文豪ゲーテの「王様であろうと百姓であろうと、己の家庭で平和を見出す者が一番幸福な人間である。」の言葉も、非常に心に染み入りました。



ここからは自分の話になって恐縮なのですが、自分は、被災した氏子さんたちを励まさなければならない立場にある身だったのでしょうが、ただただ励まされっぱなしになっていたというのが本当のところです。
当時は、「神も仏も在るものか」という言葉を浴びせかけられるのをひたすらに恐れていました。宗教者になると心を決めるに当たっては、誰しもが、この言葉の礫(つぶて)を受けることを案じて二の足を踏むものです。そして、この言葉を浴びせられても揺るがぬだけの信仰心を築き上げるために、学識を深め、経験を積み重ねることに努めます。
(中には、己自身を甲殻獣のような分厚い面(つら)の皮に変化させることによって苦境を乗り越えていく宗教者も多々見られたようですが・・・)
そして、あちこちで行なわれている知人たちの葬儀をじっと見ているしか仕方がありませんでした。

そうやって、二、三か月が過ぎた頃から、固定電話からの転送サービスを設定していた携帯電話に、数多の電話がひっきりなしに入り出しました。ほとんどが「家を解体するまでにはまだ期間があるのだが、家の神棚の事が気になるので“御神ぬき”をしてもらいたい」「氏神様(邸内社)の・・・・・」「井戸の・・・・・」といった内容のものでした。
後から伺った話では、津波に流されずに残っていた宮司宅に避難場所から何度も足を運んだという方も多くいらしたとのことでした。

神事の際には、家を失い、肉親を失った方たちが、これまでと変わらずに無言のままで神様に対して頭を垂れています。そういった人たちと共に執り行う祭祀は、ただただこちら側が励まされることとなり、この方たちの弥栄(いやさか)を心の底から祈ることしかできませんでした。


[155] ●“両墓制”・・・「先祖祭り Part2」 Name:道開き Date:2012/10/10(水) 10:39 
下の書き込み〔154〕に続きます。

私のお墓の前で  泣かないで下さい
そこに私はいません  眠ってなんかいません
千の風に  千の風になって
あの大きな空を  吹き渡っています

何年か前に大ヒットした『千の風になって』という曲の中の歌詞ですが、この歌が世に流れた際には、お寺や石材店関係の方などは、散骨(さんこつ)などの「自然葬」を推奨する歌ではなかろうかとさぞかし心配なされたことでしょう。しかし、日本古来の葬送の観点からすると、至って当然な内容の歌詞ということになります。

もともと日本人にとって墓所というものは、遺体の埋葬地とは異なるのが普通でした。一つは、「埋(いけ)墓」・「上の墓」・「棄(す)て墓」などといって、多くは山の奥や野の末、人の通らぬ海端などに送り(やがては不明になり、またそうなることを良しとした)、もう一つは、「参り墓」・「祭り墓」・「内(家)墓」といって、お参りに都合のよい所に「祠廟(しびょう、ほこら・みたまや)」を設けたのでした。

屋敷内にお祀(まつ)りしている邸内社や、家の中の霊舎(みたまや・・今日の「仏壇」)がその名残りということにもなります。つまり、遺体の埋葬地と霊魂をお祀(まつ)りする場所とを別に考えていたのです。日本民俗学の創始者・柳田國男などはこれを「両墓制」と呼んでいます。

よって、お墓の石塔も本来は、「埋(いけ)墓」とは独立した「祠廟(しびょう)」であったということになります。やがて、遺骨を大切に扱うという『儒教』の影響を強く受け、この二つの墓制が合体することになり、今日の様なお墓の形態になりました。太古の昔と異なり、人口も爆発的に増加した今日の日本において、国土のあらゆる場所から遺骨が出て来るようでは、何らかの事件とも間違われたりして社会に混乱を来してしまいますので、今日の形態でよいものと思われます。

但し、遺骨を骨壺に入れて必要以上に大切に扱ってしまうことなく、出来るだけ自然な形で「土に返す」方法を取った方が良いようにも思われます。その方が日本の伝統に沿ったやり方だからです。遺骨を土に返すということは、個々の霊魂が“御先祖様”、“みたま様”という尊い霊体に融け込んでしまうという【霊融合の思想】にも通じるように思われるからです。

(被災地・陸前高田の“奇跡の一本松”なども、何億円もかけて人工処置を施して今の姿を止める方向で進んでいるというニュースをテレビで見ましたが、「よくぞ頑張った。十分に勇気づけてもらった、ありがとう」と、土に返してやるのが自然の姿ではないのかとも思われます。市側の、今後の復興に向けて出来るだけ観光客を呼びたいという思惑も十分に理解できます。とにかく、丁度良いところで折り合いを付けて、未来に向かって頑張ってやって行ってもらいたいものです。)

本来の仏教にも、遺骨を大切に扱うという信仰はなく、五重塔の心柱の下に納められているとされる仏舎利(ぶっしゃり、お釈迦さまの遺骨、遺品のこと)なども、極めて儒教的な影響を受けたもので、仏教がインドから中国を経由して儒教の影響を受けて日本に伝わって来たことによるものです。

できるだけ早めに死者の穢れを清めて、あの世とこの世の交通を頻繁にはかりたいとする日本古来の信仰と、できるだけ永く供養を続けて、死者を十万億土も離れた浄土(じょうど)へと送り遣りたいと考える仏教の、双方からの譲歩が、三十三回忌の「とぶらい上げ」であったのではなかろうかとも柳田國男は考えました。

やはり、お墓でも供養でも、古今東西の丁度良いところで折り合いを付けるということは、非常に重要なことのようにも思えます。


[154] ●「先祖祭り」 Name:道開き Date:2012/09/12(水) 10:30 
下の書き込み[153] ●“目には見えない力”に続きます。
日本の信仰を「先祖教」とも呼ぶことができるということは、一年を通しての「年中行事」にも如実に現れています。その際には、入念に行われる“清め祓い”と、“お供えの四季折々の食べ物”が非常に重要な役割を持ちます。
つまり、祭祀の場を清らかな状態にし、お招きした神様やご先祖様に対し四季折々のお供え物をもって饗し、同時に自分たちも一緒になって共食する。そのようにして霊的交流が図られて来ました。これは“日本的祭祀”の基本パターンとも言えます。日本全国の神社で行われている祭りも、各家庭で行われる祭りも、全く同じ形態でなされているのです。


●正月
十二月八日(又は十三日)を過ぎた頃から、一年のケガレを祓い落とす「煤払い」や「道具納め」、松飾り用の「松迎え」、「餅つき」などの一連の正月を迎えるための行事が行われる。正月行事の基本は、「年(トシ)神」と呼ばれる神格を家々に迎えまつることにあります。この神の性格は複雑で、農耕を行って来た人びとの間では「農耕神(穀霊神、田の神)」としての性格が強く、個々の先祖としての性格が浄化され大いなる神へと高まった「祖霊神」としての性格も見られます。

十二月の大晦日にやって来て、ほぼ半月間家々に滞在し、一月十四日の夜から「小正月」と呼ばれる十五日の朝にかけて、松飾りを焼く「ドント焼き」の煙に乗って、神の世界へと帰って行くとされている。
人々は「餅」や若水で作った「お雑煮」、「おせち」などを供えて年神をもてなしました。年神に供えた「鏡餅」には年神の霊が宿り、それを食べることで一年の無病息災が保証されると考えました。「お年玉」も同様に、年神の魂(タマ)を分与してもらうことに由来します。



●彼岸(ひがん)   
日本独特のもので、日本古来の先祖の霊を供養する習俗に仏教行事の彼岸会(ひがんえ)が結びついたもの。春、秋の二回あり、春分の日、秋分の日を中日とし、その前後三日間をさします。
彼岸のころは、太陽が真東から昇って真西に没するが、この方向に阿弥陀如来(あみだにょらい)の極楽浄土があるという西方浄土説と関係づけられました。「彼岸」の名称は、仏典の波羅蜜多(はらみった)という梵語(ぼんご・サンスクリット語)を漢訳した「到彼岸」という語に由来したもので、「生死の世界である此岸(しがん)の煩悩(ぼんのう)から解脱(げだつ)して涅槃(ねはん)の世界に至る」という意味。
春の彼岸には「牡丹餅(ぼたもち)」が、秋の彼岸には「お萩餅(おはぎもち)」がお供えされます。



●七夕(しちせき)
旧暦の七月七日の夜のことで、【七夕(たなばた)祭】【星(ほし)祭】ともいう。現在、新暦の七月七日に行っているところが多いが、地方によっては一月遅れの八月七日に行う所もある。

七夕の行事にはいくつかの流れがあり、それらが合わさって七夕の習慣ができあがったとされている。一つは中国伝来の行事の流れである。一年に一度、七月七日の夜にだけ織姫(おりひめ・織女)と彦星(ひこぼし・牽牛)が天の川をはさんで出会うという伝説の日に、【星(ほし)祭】が行われた。その七月七日の夜、女子が織女星に供え物をして祭り、裁縫や習字などの上達を願う【乞巧奠(きこうでん)】という行事も行われた。

この中国伝来の【星祭】と【乞巧奠】行事が奈良時代には宮中に取り入れられ、日本古来の【棚機(たなばた)つ女(め)】信仰〈年に一度の神の訪れを、水辺の機屋(はたや)で待ち、神とともに一夜を過ごす聖なる乙女〉と習合し、民間にも普及していった。
笹竹を立て、五色の短冊に詩歌を書いて、手習い事の上達を願うようになったのは、寺子屋が普及した江戸時代になってからのこと。

もう一つの流れは、日本古来の【先祖祭】につながるもので、旧暦七月のお盆の前に行われた穢れを祓い清める行事であったとされる。七夕の日には「ねむり流し」とか「ねぶた流し」などといった水浴びが行われたり、「墓掃除」や「井戸さらい」が行われた。青森の「ねぶた祭」も、本来は穢(けが)れを水に流す禊(みそぎ)の行事で、ねぶた(ねぷた)は「眠たさ」のことで、睡魔を追い払う行事であった。町を練り歩いた人形や灯籠は、川や海に流された。これを「七夕流し」とか「七夕送り」と呼んだ。秋田の「竿灯祭」もこれに属します。

またこの日には、茄子(なす)や胡瓜(きゅうり)などを霊前に供え、馬や牛を真菰(まこも)で作って門口に立てたりした。これは「七日盆」とも呼ばれ、先祖の霊を馬や牛に乗せて迎えるという意味を持つ。さらに、七夕といえば「素麺(そうめん)」がつきものです。



●お盆
正しくは【盂蘭盆(うらぼん)】、あるいは【盂蘭盆会(うらぼんえ)】といい、古代インドの梵語(サンスクリット語)の、「さかさ吊り」を意味する「ウランバナ」を語源とする。これは、亡き母が地獄でさかさ吊りの苦しみに逢っていることを知った釈迦の弟子のひとりが、衆僧に供養をしてその苦しみから母を救ったという盂蘭盆経(きょう)の説話に由来している。

しかし、お盆の行事の中には、仏教と関係のない要素も多分に含まれており、日本古来の、初秋におこなわれていた祖霊祭の名残りとされる。正月から半年後の旧暦の七月の満月のころ、祖先の霊が訪ねて来るという信仰は元々あったもので、その際に供物を載せる容器を日本の古語で「ボン」といったことから、盆になったという説もある。

盆には、「そうめん、うり、なす、すいか、ほうずき、なし、ぶどう」などが供えられる。また十三日には「迎え団子」といって、餡(あん)のついた団子を、十五日(又は十六日)には「送り団子」といって白い団子を供える風習もある。

現在では、【旧盆】(旧暦の盆)ではなく、新暦の【月遅れ盆】で行っているところが多くなっている。盆の入りの十三日には「お墓参り」をし、夕方には「迎え火」を焚いて精霊を迎え入れ、十六日の夕方の「送り火」で送り出して「盆明け」となる。お盆にはこの他にも、秋の豊作を祈る意味もあり、さらには、麦の収穫を祝って感謝する「麦の正月」という意味もあるとされている。

又、「盆踊り」は、大きく二分することができ、「祖霊を招いて送り返す意味をもったもの」と、「豊年祈願のためのもの」とがあるとされている。前者には、町を練って歩く群行式のものが多く、踊り手が覆面のようなかぶりものをつけて亡者と一体になって踊るものもある。後者は、そろいの衣装を身につけて踊る派手なものが多く、寺院の境内や広場などで輪になって踊る形式がとられる。


[153] ●“目には見えない力” Name:道開き Date:2012/08/16(木) 13:39 
毎年夏になると、“見えないモノが見える”芸能人の体験談を取り扱った番組が、いずれかのテレビ局で組まれているようです。今年も、或る民放局のバラエティー番組でやっているのを見ました。そういった番組の常連とも言える、俳優の渡辺徹さんが最近体験したというお話が印象に残りました。
その話というのは、入院先の病院で、死神の使いのような黒い影たちが大勢やって来た際に、もう自分の命も終わりかなと思いながらも、思わず「ご先祖様 !!!」と心の中で助けを求めると、突然、仙人の様な姿の人が現れ、それらの黒い影たちを追い払ってくれたというもの。

日本における民俗学の創始者とされる柳田國男の名著『先祖の話』によると、日本には古来、「多くの先祖たちが一体となって、子孫後裔を助け護ろうとしている」「“御先祖さま”“みたま様”という尊い霊体に融け込んでしまう」という【霊融合の思想】があり、「その霊体は“白髪の翁嫗(おきな・おうな)”となってその姿を現す」とされて来たということです。
「仏教の教化の行渡るよりも前から、家には世を去った人々の“みたま”を、新旧二つに分けて祭る方式があり、またその信仰があった」「人が亡くなって通例は三十三年、稀には四十九年・五十年の忌辰に、“とぶらい上げ”または“問いきり”と称して最終の法事を営む。その日をもって人は先祖になる」という。そして、神さま(神霊)と御先祖さま(祖霊)の間には特に区切りもなく、日本古来の信仰形態を一言で表現するならば「先祖教」であるとしています。

つまり、供養を必要とする“新精霊”は仏壇で祭祀を受け、浄化が進んで供養の必要が無くなった“御先祖さま”や“みたま様”は、“邸内社〈ていないゃ〉”(屋敷内に祀られている祠〈ほこら〉)や“お正月のトシ神さま”として祭祀を受ける対象となる。
現在、この辺のところが正確に伝わらなくなってしまっていて、“邸内社”の意味が忘れ去られて粗末に扱われたり、お正月の祭祀の形骸化が進んでいるようにも思われるのです。これは霊的に考えても極めて由々しきことのように思われます。

昨日、ロンドンオリンピックの柔道で唯一の金メダルを取られた松本薫さんが当地に来られました。彼女が“妖精”や“UFO”を見たことが話題になっているようです。今回のオリンピックで日本の選手たちが多くのメダルを取ったにも関わらず、何か晴れ晴れとしない思いが残るのは、日本のお家芸とされてきた柔道の金メダルが少なかったことによるものなのかとも思われます。

十分な力を持っているのに出し切れない。勝てる試合なのにあっさりと負けてしまう。あまりにも運に見放されてしまっている感じがするのです。各選手とも“心技体”を磨き抜くのに日々努力してこられたのでしょうが、何らかのプラス・ワン(+1)が不足していたのかな〜とも思われるのです(第三者が勝手に考えているだけのことなのですが・・・)。いよいよのところで“神憑り(シャーマニズム)”を起こすための何らかの取り組みも必要だったのではなかったのかな〜とも考えられるのです。道場には神棚が祀られている筈です。形骸化してしまっていないでしょうか?

三、四十年前の金メダリストで、レスリングだったか水泳の選手だったか忘れてしまいましたが、いよいよの刹那のところで何らかの力を授かるためには、人の嫌がることを進んでやった方がよいと自ら考えて、毎日トイレ掃除をしたという方がおられたように記憶しています。お名前も忘れてしまいましたが。

ただし、あまり今回のオリンピックの柔道についてとやかく書くと、中島みゆきさんの名曲『ファイト』の歌詞「戦う君の歌を 戦わない奴らが笑うだろ ファイト!」のようにも受け取られてしまいそうなのですが、決して批判しているのではなく、ブラジルで捲土重来(けんどじゅうらい)を図っていただきたく、心配の余りにこのようなことを書いているのです。


[152] ●“商業道徳”の重要さA Name:道開き Date:2012/08/08(水) 14:06 
江戸時代中期、経済が行き詰まっていた享保の統制社会の中で、庶民の知恵として興った石門心学は、まさに日本人がつくり出したきわめて独創性豊かな哲学です。しかし、生産性の高い、豊かになった現代日本においては、それを超える新しい倫理と美意識が必要となっている。

石田梅岩は「石門心学」の始祖であり、石門心学とは「石田派の心の学」の意味。石門心学を読み解くと、日本人の仕事に関する思考パターンが見えてくるし、現代日本の抱える問題点も見えてくる。それ程までに、良くも悪くも、今日の日本人に多大な影響を与えているのが石田梅岩の「石門心学」なのです。
石田梅岩は、京都の商家に奉公するかたわら、神道、儒教、仏教などを学び、市井の隠者・小栗了雲に邂逅し、四十五歳で心学塾を開く。
その精神は圧倒的に庶民の中に広まり、「勤勉と倹約」という町人哲学を生み出しました。講釈所である「心学塾」は、江戸時代の後半から明治初期まで全国にあり、10人の大名も門弟になるほどの大きな勢力を持った精神修養団体でした。
その哲学は、今日の日本人の美意識、倫理観、生活様式、人物評価に深い影響を与えているだけでなく、この国独特の勤労観を決定づけ、商品に対する評価や消費財市場の形態にまで大きな影響を与えています。


梅岩が説いたのは、結局のところ「勤勉」と「倹約」であるが、その二つを両立させるにはどうするべきかという問題への解答であり、その両立を目指すための倫理であった。つまり「生業に勤勉に励めば、自らの人格が修行される」ということ。但し、ここでの「働き」は、“生産性”に重点が置かれているのではなく、“人格修行”にこそ重きを置きます。この教えは、以下の@〜Cの通り、その後の日本と日本人に大きな影響を残すことになります。


@日本人全体が「生産性や経済性を度外視してでも勤勉に働くのは非常に良いことだ」と考えるようになったこと。

つまり小売店が、来客も少なく「電気代にもならない」と言いながら、夜遅くまで店を開けていたり、農家が、収穫がどれだけ増えるのか分からなくても、「遊んでいるのはもったいない」と田畑に出たりするようになったこと。

ヨーロッパのキリスト教文明や、中東のイスラム社会では、勤勉に働くのは、やがて財を成し、名を挙げて人生をエンジョイするためである、と考えられている。従って、勤勉そのものの是非が問題になる。あくまでも清貧を説くのなら、勤勉に働くよりも信仰、神に祈ることを優先すべきだ、ということになる。中国の儒学も勤勉を奨励したが、その勤勉とは生産活動に携わることよりも学問に取り組む勤勉さである。清貧を善とする思想は世界中にあるが、同時に「生産活動に勤勉に携わること」を説いた思想家は少ない。
勤勉を善とするプロテスタンティズムも、勤勉と清貧(倹約)の矛盾に突き当たったが、プロテスタントの中でも、勤勉を優先して清貧を捨てた宗派(カルヴァン派)は、勤勉に働いた成果は、人生の楽しみに使ってもよいとし、マックス・ウェーバーのいう「資本主義の精神」を生み出すこととなる。


A「人格が立派であれば生産活動に勤勉に携わるはずだ」という裏の推論が成立したこと。

徳川時代の日本は、技術進歩が乏しく、土地や資源も限られていたため、みんなが勤勉に働くとなると、労働過剰、土地資源不足となり、「一所懸命」現象が起こる。つまり、一つの限られた場所、わずかな資源に労働力を限りなく投入して、細部まできれいにするという競争が起き、着物の裏や仏壇の底まで凝るような、日本独特の細部重視主義となる。それができる“職人”こそが積徳の士であるという、人物評価のパターンがつくり出された。

やがてこれが日本商品の特徴となり、商習慣ともなった。この細部にこだわる日本的美意識は、現在の日本の「高コスト体質」を生む原因の一つになっているという。どうでもよいところまで丁寧につくる「過剰品質」現象に浸っているという。
国際大競争の今日、日本企業も、いわゆる「VA」(バリュー・アセスメント=価値評価、あるいはバリュー・アナリシス=価値分析)を重視して、コストダウンを図るために、この部分はこの程度の質でよい、それ以上の品質にする必要はないという分析・評価をおこなうようになっている。しかし、国際競争のない公共事業や教育、医療などになると、細部にも膨大なコストをかけてしまっているのが現実だという。


B「丁寧なつくりでないと商品を製造しているのは人格下劣なやつらだ」という類推を生んだこと。

1980年代、アメリカの自動車産業が斜陽化した頃、アメリカ製の自動車のドアの外側の鉄板と内張りの間に、工場労働者が置き忘れた食いかけの腐ったハンバーガーが入っていたという話が広められ、「アメリカの自動車メーカーの労働倫理の頽廃」ぶりが吹聴されたりもした。よって日本の大企業は、廉価品をつくりたがらない。

この石田梅岩の日本的資本主義の精神は、「ヒト余りモノ不足」の社会で生まれた思想だが、そこには、古き良き日本的伝統を生み出した利点もあるが、国際基準から離れた習慣を生む危険性も含まれている。外国から技術や商品の基本を導入すると、細部の点で優良な製品をつくり上げたため、遠からず師の国よりも良いものをつくり、1980年代には巨大な貿易黒字を生み出す原因になった。しかし、外国人には信じられないような細部の丁寧さが要求され、「日本市場は閉鎖的だ」と言われたり、「日本人は本当の余暇を楽しめない」と言われたりもする原因にもなっている。


C倹約の美徳を強調した点にあり、「贅沢は敵だ」という発想が生まれた。

政治家が贅沢をすると非難され、政治家夫人が清貧を装っていないと、品が悪いとまでいわれたりもする。このため貯蓄が増えて消費が少なくなり、そのぶん官庁や企業などの組織だけが贅沢に使う。会社のためなら派手な交際も許されるが、個人で贅沢をしてはいけず、会社なら都心の一等地に大きな社宅やクラブハウスをいくつも建ててよいが、役員の個人住宅はいたって貧弱だったりもする。




この石門心学の考え方の下地に、明治以後の日本人は、欧米文化に細部の精巧さだけを加えるのがいい方法で、外国の技術や制度を真似て勤勉かつ精巧にやるのが偉い人だと教育された。このため細部は上手だが、全体としてのコンセプトづくりや発想の飛躍は不得手となり、不得手なことがむしろ品行方正の証のように考えられた。

更に、細部へのこだわりは「手続き主義」や「ちゃんとイズム」なるものを生み出し、“実効性”が有るか無いかよりも“手続き”そのものが重視されたりするようにもなった。そうすることに“美意識”も感じているし、“横並び”も確認でき、“責任逃れ”もでき、現在の「基準主義」、「官僚統制」にも繋がっているという。

多少細部が悪くても売り出してみるべきであり、自由であるということは、猥雑物も入る余地があるということで、あらゆるものが参入して自由に競争し、消費者が選んだものが発展拡大する「消費者主権」を確立するべきだ。

※堺屋太一著  『日本を創った12人』より


★これからの日本は、より有益でダイナミックな消費活動を「美徳化」するべきであり、消費している人に対して、もっと尊敬を払うべきだとも考えられます。
大物芸能人が、多くの子分達を引き連れて夜の巷(ちまた)を回遊して歩くといった話はよく耳にしますが、そういった行為をもっと高く評価するべきなのでしょう。


[151] ●“商業道徳”の重要さ@ Name:道開き Date:2012/07/24(火) 17:06 
三年ほど前の、リーマン・ショックが起きて半年後の頃に、NHKで『マネー資本主義』という特別番組が全5回のシリーズで放送されました。
世界金融危機がなぜ起こったのか、巨大マネーはどのように膨張していったのか、それを担った「投資銀行」とはどういったものなのか、それらの原因を探る番組でした。

シリーズ最終回の番組の最後の所では、「結局、こういった事を繰り返し起こさないようにするには、それぞれの国々の“商業道徳”が健全であることに委ねるしかないのだ」ということで結論づけられていました。 やはり世界経済も、最後の最後は“道徳”なのかと、極めて印象的な締めくくりで終わりました。

下記の書き込み[149]で紹介した『十三歳からの道徳教科書』には、「道徳教育をすすめる有識者の会」代表世話人を務められている上智大学名誉教授・渡辺昇一氏の「道徳講座」というコラムが数編掲載されており、その中で、“商業道徳”についても触れられていました。

「道徳はなぜ重要なのか、また道徳そのものがどうして生じたのか」ということは昔から倫理学者や哲学者の重要な問題であった。
「道徳がない、つまり社会において良い基準を持っていなかった集団は決して長く続かない。栄えている集団というのは、栄えるだけの規範を持っている」という、ノーベル経済学賞を受賞したオーストラリアのハイエク教授の説を紹介しています。さらにハイエク教授は、「社会主義政策が行われると個人道徳は崩れる」とも説かれているそうです。

明治維新当時、イギリスやアメリカなどに向かって日本から多くの留学生が海を渡りましたが、彼らがそこで最も強烈な印象を受けたのは、約束が守られる社会であったこと、つまり、“商業道徳”が社会の上から下まで、しっかりと確立した先進国だったということでした。

アメリカのロックフェラーやフォードやカーネギーなども、しっかりとした“商業道徳”を持っていたとされ、人とのつながりを大切にし、協力者にも大いに利益が出るようにしたといいます。常に、自分が努力して得た結果を他人に分け与えるという考えのもと、財団を設立して多くの社会福祉や文化事業を推し進めました。渋沢栄一は「カーネギーは昔の考えで言えば聖人であろう」と評価していたそうです。

日本においても、二宮尊徳(金治郎)の教えの中に、同じような“商業道徳”を伺うことができます。


★二宮尊徳(金治郎)の教え

@【報徳】:すべてのものの徳性(価値や特性)を認め活かす(報いる)こと

A【分度】:自分の収入に応じた生活規準

B【推譲】:余財を生みだし、それを家族や子孫のために蓄えたり(自譲)、
     広く社会のためや未来のために譲る(他譲)

C【積小為大】:小事を疎かにしていて、大事を為すことはできない


特に、Bの【推譲】が極めて重要です。これが無くて、「勤勉」と「倹約」だけでは、世の中のマクロ経済はうまく回って行かないからです。
やはり、政治も経済も、この世の仕組みは総て、“バランス”が取れていて、常に“柔軟”に“流動化”し、人も(霊も)財も“循環”している状態こそが理想的です。
反対に、“偏(かたよ)った”り、“硬直化”したり、“停滞”、“癒着”したりしている状態というのは、決して好ましいものではありません。



●「身分の高い者、富んだ者が人を救うことを好まなければ、身分の低い者、貧しい者はどうして人を救う気持ちになれようか。」
万物は地に生じ、財貨は貧者の力で生ずる。けれども、地は天の恵みを受けなければ一物をも生ずることはできず、貧者は富者の力を借りなければ財貨を生ずることはできない。
「天地相和して万物が育つように、貴賤貧富が相和して財貨が生じる。」

―富める者が社会に尽くし、貧者を救うのは人間の義務である。財貨を得た者が貧困者を救う行動を起こさなければ、経済は動かず貧富和合は難しい。持てる者が多く譲ってこそ、人の道にかなうのです。社会福祉の向上とは、一人ひとりのまじめな勤労が余財を生み、弱い者、貧しい者に譲り助ける精神から出るもので、社会、国家が豊かに幸福になるための基本。―


●仁というのは人道の極地であるが、この湯舟の湯のようなものだ。これを手で自分の方へかき寄せれば、湯はこっちの方へ来るようだけれども、みんな向こうの方へ流れ帰ってしまう。これを向こうの方へ押してみれば、湯は向こうへ行くようだけれども、やはりこっちの方へ流れて帰る。
少し押せば少し帰り、強く押せば強く帰る。これが天理なのだ。仁といったり義といったりするのは、向こうへ押すときの名前で、手前にかき寄せれば不仁となり不義となるのだから、気をつけなければならない。
「譲って損はなく 奪って得はない」


●天が生命の根元の徳をくだせば、地はこれを受けて万物を発生させる。親は子を育てるのに損得を忘れて、ひたすらその成長を楽しむし、子は育てられて父母を慕う。
夫婦の間でもお互いに楽しみ合って子孫が相続する。農夫は勤労して植物の繁栄を楽しみ、草木はまた喜んで繁茂する。「みんな、ともども苦情がなくて、喜びばかりだ。」
この道に則(のっと)るならば、商売のしかたは売って喜び、買って喜ぶようにするべきだ。貸借もそうで、借りて喜び、貸して喜ぶようにするべきだ。



★★★★★★★★★
歴史を近代経済学で紐解く堺屋太一さんの著作は本当に興味深いものがあります。徳川時代の武士社会はゼロサム社会で、増えることのない日本国中の決まった農地面積の中で、成長しない年貢収入をどう分けるか、だけが問題でした。それとは逆に、商人社会はというと、開幕後の百年間は、戦国時代から続く新技術の進歩による新産業の発達による、経済の大成長が続いたといいます。

しかし、元禄も中頃までくると、効率のよい投資対象もなくなり頭打ちとなります。そうなると、貯蓄(S)と投資(I)の均衡、いわゆるISバランスが崩れ、資金過剰が発生し、商業資本のバブルが発生します。江戸や大坂の成金商人(紀伊国屋文左衛門などが有名)たちは、大いに遊興にふけったといいます。よって元禄時代には歌舞伎、文楽などの芸能や、絵画、「着物くらべ」といったファッション競争、グルメも盛んになります。決まった年貢(禄高)で生活している武士は、確実に貧乏になりました。

やがてバブルは崩壊し、その後の徳川幕府は、その反動として生じた苦しみを味わい続けることになります。八代将軍・吉宗の「享保の改革」にみられるような、その後の幕府財政の再建策はというと、「勤勉」と「倹約」の推奨であり、つまり「ローコストに徹して内部留保を厚くし、不況に耐えられる経営体質を築け」というものでした。これはミクロ経済、つまり一つの企業経営としては正しい理論であるが、マクロの国民経済としてはバランスがとれなくなってしまいます。
それは、「みんなが勤勉に働けば生産量は増え、供給は多くなるが、みんなが倹約すれば需要は減る。結果としては売れ残りが発生して、いくら働いても生活は苦しくなる」ということで、鎖国を行っていた当時は、現在のように生産過剰を輸出に回し、貿易黒字を稼ぐというわけにはいかなかったのです。
近代経済学でいえば、経済は常に「S=I」、貯蓄(S)と投資(I)が見合わなければならず、S(貯蓄)が増えてもI(投資)対象がないとなると、不況によってS(貯蓄)を削るしかなくなるのだということです。

やがてこのことに日本人は気がついたと堺屋さんはいいます。植民地経営や対外戦争に逃げた西欧人の気づかなかったことが、十八世紀の日本人にはよく分かっていたというのです。道は二つ。それは、「贅沢を奨め、消費を美徳化すること」であり、「勤勉に働くのをやめて余暇を楽しもうという労働時間の短縮」です。しかし、当時の日本人は、「勤勉」と「倹約」のどちらも捨てることができずに大いに悩んだが、その両立を目指す倫理を発表したのが石田梅岩であったといいます。彼が説く「石門心学」は、今日の日本人の美意識、倫理観、勤労観、生活様式、人物評価に深い影響を与えているという。このことについては、次回の●“商業道徳”Aで触れてみたいと思います。

なお、堺屋さんによると、徳川時代の面白い現象は、不景気になると必ず、“お伊勢参り”が流行したことだといいます。現代経済学では、約六十年を一周期とする長期景気変動「コンドラチェフの波」があるといわれているが、鎖国経済の徳川時代には、それが見事に現れており、従って、“お伊勢参り”もほぼ六十年に一回ずつ爆発的に流行したという。

特に宝永の時には、二ヶ月たらずの間に約三百六十万人が熱狂的に参加したということで、当時の日本の人口は約三千万なので、約12パーセントもの人が、一週間から一月もかけて大旅行をしたことになります。沿道の地主や富商は、お伊勢参りの人々に手拭いを配ったり、飯を食べさせたり、宿を提供したりしたといいます。景気の下降期の入口で毎回のように爆発した“お伊勢参り”は、消費需要を激増させ、ある種の「富の再分配」行為を奨めたことになります。「富士信仰」から発達した“富士講(ふじこう)”の盛況についても同じ事が言えそうです。


[150] ●「月の輝く夜に Part2 」 Name:道開き Date:2012/07/09(月) 09:44 
映画『おくりびと』の滝田洋二郎監督が、冲方丁(うぶかたとう)氏のベストセラー小説『天地明察』を映画化し、9月15日の公開予定となっているそうです。
前作の『おくりびと』では、人生の最期に誰でもが世話になるのに、あまり世に知られていなかった“納棺師”という職業にスポットライトを当てて描かれました。今回も、原作を読んだ滝田監督が、「暦」という、我々が普段なにげなく使用しているものが、どれだけ奥深いものであったかを知り、感動のあまり、自分からプロデューサーに電話して映画化を推し進めたとのこと。「神社新報」の記事に載っていました。

映画の主人公は、日本において平安時代から約800年間に亘って使われ続けていた、中国伝来の宣明(せんみょう)暦の誤差を正し、貞享(じょうきょう)の改暦の偉業を成し遂げた、江戸時代の天文学者(神道家、算術家、囲碁棋士でもある)・安井算哲(後の渋川春海)で、V6の岡田准一さんが演じているそうです。

皆さんも、月の輝く夜には、もう少し外に出て、夜空を仰ぎましょう。非常に面白いです。
電気の無かった時代には、夜の帳(とばり)が下りると地上は真っ暗闇となり、下界を照らす月明かりのみが頼りでした。おそらく、家の中からでも毎日、月を仰ぎ見たことでしょう。だから昔の人たちは、月の満ち欠けの周期については非常に詳しい知識を持っていました。

以下は、せめてこれ位のことを知っておけば、電気の通っていない場所に身を置くことになった場合でも、サバイバル生活が可能となるであろう、「月」に関する基礎知識です。


●月の満ち欠けの周期
旧暦の場合、その月の第一日を「朔日(さくじつ)」といい、私たちは「ついたち」と呼んでいます。毎月の最終日を「晦日(かいじつ)」といい、これを「つごもり」と呼んでいます。

「ついたち」は「月立ち」、つまり、「月の旅立ち」を意味し、「つごもり」は「月籠もり」を意味しています。この「ついたち」の時に天にある月を【新月】といいます。しかし、この日には、月は太陽と同方向にあるので、その姿を肉眼で見ることはできません。この「ついたち」から、月の天上を移動する旅が始まります。

第三日目の夕方、西空に低く、細い【三日月】が見えてきます。そして一日、一日と日が経つに従って、月は満ち太りながら、夕方見える月の位置は、東へ東へと移動し、毎日の月の入りの時間は、一日に平均五〇・四七分ずつ遅くなってゆきます。

そうして第七〜第八日になると、夕方の月は真南になり、月の形は右側だけが光った【半月】となり、これを【上弦(じようげん)の月】といいます。

上弦から七日〜八日経つと【満月】(暦では「望(ぼう)」と記され、【望月(もちづき)】とも呼ばれる)となり、夕方の月は真東になり、この日はまんまるな月の姿を終夜見ることができます。

【満月】は毎月の第十五日ごろになりますが、満月を過ぎると、月の出はだんだん遅くなり、夕方には月の姿は見えなくなってきます。その代わり、日の出ころには、西の空に月の残っているのが見られます。いわゆる「残月(ざんげつ)」で、右半分が欠けた半円の月・【下弦(かげん)の月】という形になります。

それ以降は、月は太陽に近く、第二十九日〜第三十日にはほとんどその姿は見えなくなります。これが「晦日(かいじつ)」(「月籠(つご)もり」)です。「晦日」には、下界は一晩中が闇夜となりますが、月が再び天上を行く旅立ちの準備中ということにもなります。

この【新月】・【上弦(じようげん)】・【満月】・【下弦(かげん)】の順に満ち欠けを繰り返す周期を「朔望月(さくぼうげつ)」といい、平均二九・五三〇五八九日となります。旧暦における各月の「月切り」は、この「朔望月」を基準にして行なわれました。


●月の名称
【新月】、【二日(ふつか)月】、【三日月】、【上弦(じようげん)の月】(七日月)、【十日余(とうかあまり)の月】(十一日月)、【十三夜(じゅうさんや)月】、【小望(こもち)月】(十四日月)、【望月(もちづき)】(満月)、【十六夜(いざよい)の月】、【立待(たちまち)月】(十七日月)、【居待(いまち)月】(十八日月)、【寝待(ねまち)月】(十九日月)、【更待(ふけまち)月】(宵闇月〈よいやみづき〉、二十日月)、【二十日余(はつかあまり)の月】、【下弦(かげん)の月】(二十三夜月)、【三十日(みそか)月】といったように、月には実に様々な名称が付けられて呼ばれて来ました。それは、日本人がいかに月に親しみを持ってきたかということを現しており、同時に、日本文化の繊細さも現しています。

◎十六夜(いざよい)の月
「いざよい」とは「ためらう」という意味の古語「いざよふ」に由来する。満月の翌日で、月の出が四〇分から一時間程度遅くなるので、そのことを月がためらっていると見立てて名付けられた名称。

◎立待(たちまち)の月
十七日目の夕方、月の出を立ったまま待つことができる月。

◎居待(いまち)の月
十八日目の夜、月の出が日没よりもだいぶ遅くなるので、座って月の出を待つことになるという月。

◎寝待(ねまち)の月
十九日目の夜、日没後四時間ほど経たないと月のでが望めないので、寝ながら待とうという月。

◎更待(ふけまち)の月
二十日月ともなると、月の出は午後九時半から十時半頃になって、夜も更けてようやく出る月。

◎二十三夜月(下弦の月)
月の出は真夜中の十二時前後となる。昔は二十三夜の日に「月待ち」をする風習があった。これを「二十三夜待ち」という。
  
★二十三夜月以降に月の名称がないのは、月待をする人などいない深夜にようやく昇る月だから。月の出が遅いと空に月が残ったまま夜が明ける。朝方の空に残る白っぽい月は、「残月(ざんげつ)」とか「有明(ありあけ)の月」と呼ばれる。つまり、十六日以降出る月は総て、朝まで月が残るので、「有明月」となります。



●潮汐現象

《 満潮と干潮 》
潮汐(ちようせき)現象は、月と太陽との引力によって起こるが、月の方が太陽よりも地球に近いので、月の引力の方が、約二倍ほど影響力が大きくなる。
一日に「満潮(まんちよう)」と「干潮(かんちよう)」が二回ずつあり、およそ六時間十二分おきに起こるのが原則となっています。なお、【潮】は「朝しお」、【汐】は「夕しお」の意。

《 大潮と小潮 》
月と太陽が同一方向または正反対方向にある場合には、月による満潮と太陽による満潮が重なるので、満潮は高く、干潮は低くなる。これを「大潮(おおしお)」といいます。一方、月による満潮と太陽による干潮が重なると、満潮もそれほど高くならず、干潮もそれほど低くならない。これを「小潮(こしお)」といいます。
つまり、満潮と干潮の高さの差は、普通、朔(さく)(旧暦の一日)および望(ぼう)(旧暦の十五日)の1〜2日後に最も大きく、上弦(じようげん)(旧暦の八日)および下弦(かげん)(旧暦の二十三日)の1〜2日後に最も小さくなる。この一日と十五日を中心にした前後の計七日間が「大潮」で、八日と二十三日を中心とした前後の計七日間が「小潮」となります。

★他にも「中(なか)潮」「長(なが)潮」「若(わか)潮」といった潮の名称もあって、より細かな潮の分類も可能となります。


[149] ●『十三歳からの道徳教科書』 Name:道開き Date:2012/06/19(火) 14:09 
今年の二月に、「道徳教育をすすめる有識者の会」によって発刊され本の題名です。
二宮尊徳(金次郎)、マザー・テレサ、福沢諭吉、西郷隆盛といった偉人たちの話。他にも、小泉元首相の「米百俵」発言で一躍有名になった越前長岡藩の小林虎三郎、村人を津波から守った『稲むらの火』のモデルとなった濱口梧陵、新しいところでは、「ホンダ」の創業者・本田宗一郎さんや「ソニー」の創業者・盛田昭夫さん、ビートたけしさんのお母さんに纏わる話なども載っていて、なかなか興味深いものがありました。

下の書き込み「148」で取り上げた『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』の、口伝集巻第十のみが残っていたという『群書類従(ぐんしょるいじゅう)』という書物。法律、政治、経済、文学、医学など、あらゆるジャンルの貴重な資料が収められた六百六十六冊におよぶ大全集で、今日でも日本の故事を研究するのに欠かせないものとなっています。この書物を編纂した人物のエピソードも載っています。

その人は、ヘレン・ケラーが目標にした日本人としても知られています。二百年前の江戸時代に生きた、盲目の国学者・塙保己一(はなわ・ほきいち)です。今の日本人で、ヘレン・ケラーのことを知らない人は極僅かではないかと思われますが、塙保己一のことを知る人はどれだけいることでしょう。

当時、目の不自由な人の仕事とされていたのは、三味線や琴、鍼(はり)や按摩(あんま)でした。学問好きの保己一(ほきいち)少年にはその生活がなじめず、川に身を投じて死のうとしたこともありました。幸い一命をとりとめた保己一の望みを知り、その才能を見抜いた、「当道座(とうとうざ)」(目の不自由な人々による組織)の検校(けんぎょう)という最高職にあった雨富須賀一(あめとみすがいち)によって、「三年間だけ好きな学問をしてよい」との励ましを受け、やがては大学者となる道を開いてもらいました。
放っておけば失われてしまう、各地に散らばる貴重な古書を集めて本にして研究をおこないました。そうして四十年もかかって完成したのが『群書類従』です。

日本独自の水墨画風を確立した雪舟の幼い頃の有名なエピソードにも共通します。寺に入った幼い日の雪舟が、絵ばかり好んで経を読もうとしないので、寺の僧は雪舟を仏堂の柱にしばりつけてしまいました。しかし、その雪舟が床に落ちた自分の涙を足の親指につけ、床に生き生きとした鼠を描いている様を見た僧は、その見事さに感心し、雪舟が絵を描くことを許したというもの。

昨年から今年にかけて放映されたNHKの連続テレビ小説『カーネーション』では、著名ファッションデザイナーとして活躍するコシノヒロコ・ジュンコ・ミチコの「コシノ3姉妹」を育て上げ、自らも晩年同じ職で活躍した小篠綾子さんの生涯が描かれたということです。
何らかの天賦の才能を持って生まれてきた人というのは、親を始め、周りからのどのような反対を受けても、魂の奥底から湧き上がってくる凄まじい情熱のエネルギーは、自分は勿論のこと、誰にも押さえようが無いものなのだという事例の典型でした。


他にも、歴史小説家の藤沢周平さんの「村に来た人たち」の話、実際に起きた事件に関わってしまった人の「葬式ごっこ」、ジャーナリストで作家である草柳大蔵さんの「私が二十四歳のときにかいた恥」の話なども強く印象に残りました。

藤沢周平さんのような、ブレない道義心を描くことを作風の基本に据えた方でも、人生経験が希薄な童蒙期には、思い出しただけで、肩をすぼめて、小さな穴があれば身を隠したくなるような、にがい思い出があるのだということを知り、変にホッとさせられたところもありました。

(因みに、藤沢作品の多くが映画化されていますが、個人的には、NHKでシリーズ・ドラマ化された『蝉しぐれ』が最も好きです。藩の騒動に巻き込まれ罪人として切腹させられた父親の亡骸を、大八車に乗せて一人で運ぶ文四郎(内野聖陽さんが演じています)が、坂を越すことができずに何度も転げ落ちるシーン。幼なじみのお福さんだけが、見るに見かねて駆け寄り、蝉しぐれの中、涙ながらにその後押しをします。お福さん役の水野真紀さんが、後に政治家の元に嫁いだのには、このドラマへの出演がかなり影響したのではなかろうかとも考えています。
そう言えばこの作品、モンテカルロ・テレビ祭のフィクション番組部門で最優秀賞を受賞したりして、海外でも高い評価を受けたとのことです。)

さらには、草柳大蔵さんの若い頃の思い出のように、ある一つの事について、誰かにキチンと教えてもらっていたならば、後々の人生においてどれだけ役に立っただろうかと考えられる、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」的な思いは、誰にも一つや二つは有る筈です。草柳さんの場合は、他人様から教え諭してもらった事が、その後の人生の貴重なプレゼントとなったのでした。

●●●●●●
「道徳教育は大切だ」・・・、このことは多くの人が考えていることなのですが、それを口にすることを躊躇(ちゅうちょ)しなければならない空気が、戦後の日本社会の中には充満していたといいます。「戦前゠悪、戦後゠善」「体制(国家)゠悪、教育運動(大衆)゠善」といった単純な対立図式の中で捉えられた「修身科゠悪玉論」が、戦後の道徳教育を「思考停止」状態に陥らせて来たとされているようです。
それが、家族や地域社会、国家、さらには自然や祖先といった「他者」との、より良い関係性を結ぶための規範意識を低下させ、「私」のみを肥大化させた結果、今日のような「無縁社会」と呼ばれるような不気味な社会をもたらすに至ったといいます。
昨今のニュース報道を見るにつけ、日本人の道徳心もここまで地に堕ちてしまったのかと嘆いている人は非常に多いと思われます。とにかく、早期に健全化を図り、軌道修正していかないことには手遅れになってしまいます。よって、『十三歳からの道徳教育』のような本が出版されたということは、日本にとっての一大慶事であるようにも思えるのです。


[148] ●「遊びをせんとや生れけむ・・・ Name:道開き Date:2012/06/01(金) 10:42 
平安時代が舞台となるNHKの大河ドラマにおいては、謎の芸能者集団が登場してくるケースが非常に多いように思われます。今年の『平清盛』もそうです。
この、諸国を漂白する【芸能者】たちは、【忍者】のような、【修験者】のような、【陰陽師】のような、何とも得体の知れない一面を持つ「異形の者たち」です。こういった河原者(かわらもの)と呼ばれた人たちは、様々な芸能文化を残しています。

「遊びをせんとや生れけむ、戯(たはむ)れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動(ゆる)がるれ。」

「舞え舞え蝸牛(かたつぶり)、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴(け)させてん、踏破(ふみわら)せてん、真(まこと)に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん。」
 
ドラマで紹介されていた、有名な『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』という歌謡集に載っている、「今様(いまよう)」という民衆の間で歌われた「歌謡曲」(流行歌)です。当時の「ニュー・ミュージック」といったところでしょうか。

内容については様々な解釈がなされているようですが、当時の庶民の生活や心情がちらほらと垣間見えて興味深いものがあります。白拍子(しらびょうし)や遊女、そして傀儡子(くぐつ)と呼ばれた芸人達によって作られ、伝えられたといいます。

『梁塵秘抄』とは、平安末期、後白河法皇(1127-1192)が編んだ歌謡集で、その歌い方も伝承されていないので、歌曲の音楽としての面は不明らしい。
驚きなのは、バ―チャル・アイドルの初音ミクまでもが、この「遊びをせんとや生れけむ・・・」の歌謡をインターネット上で歌っていることです。
この歌詞の内容は、カーペンターズの「青春の輝き」の歌詞にも通じるものが感じられるし、十分に現代に生きる私たちに対しても訴えてくるものがあるようにも思われます。

歌詞集及び口伝集、ともに10巻ずつがあったと推定されてきましたが、近代までは口伝集巻第十が『群書類従(ぐんしょるいじゅう)』に収められたのみで、他の部分は失われたとされてきました。1911年(明治44年)、国文学者・佐佐木信綱らによって歌詞集の巻一の断簡と巻二、口伝集の巻一の断簡と巻第十から第十四が発見されました。

源平動乱の時代に、権謀に長けた帝王として「院」の地位に在り続けた後白河法皇が、好み愛した歌謡とは、どのようなものであったのだろうかという幻影が、「今様」の印象には、つきまとって来たということです。




★参考 《芸能と陰陽道との関係》

日本には、古来、“伝統的祝福芸”という系譜があります。

「お・め・で・と・う・ご・ざ・い・ま・す!!!」

と、お祝いの言葉を述べながら、傘を用いて、ありとあらゆる物を回してしまう、染之助・染太郎(そめのすけ・そめたろう)師匠の、やたらと明るい祝福芸が思い起こされます。
そのルーツを探っていくと、【ホカイビト(祝祷人)】に辿り着くようです。

★★★★★★
●【ホカイビト(祝祷人)】
諸国を漂泊(ひょうはく)しながら、「祈祷」とか、ある種の呪術的「芸能」を生業とした人たちのことを言います。いわゆる“門付(かどづけ)芸”の源流に位置し、相手の一家の幸福と繁栄を祈願して舞いながら、祝言(しゅうげん)を述べるという形態をとりました。今日でも行なわれている?、歌手や芸人が地方巡業を行なう「ドサ回り」だとか、「流し」などのルーツはこの辺にありそうです。

食物を容れて持ち運ぶ【行器(ほかい)】を持っていたので、【乞児(ほかいびと)】とも呼ばれました。その【行器(ほかい)】は呪具を収める容器でもありました。
つまり、古代の遊行神人は、言祝ぎ(ことほぎ)の寿(ほかい)を述べる【祝言人(ほかいびと)】であると同時に、門毎(かどごと)に食物を乞う【乞食人(ほかいびと)】でもあったということです。

人を祝福するという呪術的行為は視点を変えれば、人を呪詛することも可能となります。つまり、【ホカイビト】と一口に言っても、【唱門師(しょうもんし)】や、【陰陽師】、【山伏(修験者)】などをも兼ねた者も多く、その辺の定義は判然としない部分が多いようです。

●【唱門師(しょうもんし・声聞師)】
現在の漫才(万歳)の祖とも言える【千秋万歳(せんずまんざい)法師】のことで、一般には民間の【陰陽師】と見なされ、通常は寺院に隷属し、寺院の掃除などの雑務をしながら、祈祷を行ったり、暦を売ったりしていました。

●【七道(しちどう)の者】
大和地方においては、奈良の興福寺に隷属する形で、
@【猿楽】 A【歩き白拍子(しらびょうし)】〈平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。及び、それを演ずる芸人。男装の遊女が今様や朗詠を歌いながら舞ったもの。〉
B【歩き巫女】〈口伝の呪文を唱えて“巫女舞”をしながら神憑りとなり、“口寄せ”という託宣をおこなった。〉、
C【歩き横行(おうこう・陰陽師の一種)】、 D【鉦叩き”(かねたたき)】、 E【鉢叩き(はちたたき)】、 F【猿飼(さるかい・“猿回し”のこと)】といった職業を持つ者たちのこと。【猿回し】は、もとは馬の安全息災を祈る儀式に用いられていました。


★★★★★★
さらに、“舞踏”と「陰陽道」との関係について。

★“田楽(でんがく)”は、もともとは寺に属していた呪師の芸を様式化したもので、やがて、“狂言”や“能楽(猿楽)”と成って行きます。いずれにせよ「穀物の豊穣祈願のための呪術的祭祀」といった考え方がその根底にあります。

そういった“田楽”などの諸雑芸を“能”として集大成させたのは世阿弥(ぜあみ)です。その著書『風姿花伝(花伝書)』は、まるで「陰陽道の秘儀書」といった側面を持ちます。

★“能”、“歌舞伎”などの、舞台を踏みとどろかす所作は、陰陽道の「反閇(へんばい)」という呪術的行為につながります。“相撲”の四股(しこ)を踏むという行為も「反閇(へんばい)」の変形です。

つまり、舞踏というもの自体が呪術的所作であり、舞踏者は一種の呪術師でもありました。“能楽”には、神が宿るとされた翁(おきな)や、死者や鬼などが登場しますが、そういったことの現れです。


※ブックスエソテリカ『陰陽道の本』より


[147] ●古人たちの道徳観・死生観A Name:道開き Date:2012/05/18(金) 12:43 
紀元前2世紀頃の、ローマの領土が最大となった哲人皇帝マルクス・アウレリウス帝の時代、キリスト教以前の古代ローマ帝国が舞台となる映画『グラディエ−タ−』。主人公・将軍マキシマスが語る言葉の中に浮かび上がる“道徳観・死生観”がとても気になります。まさに“死生観”こそが、この映画のメイン・テーマであるとも言えそうです。
映画は、戦地ゲルマニア(現ドイツ)での、移動を続けるゲルマン民族との間で繰り広げられる戦闘シーンから始まります。

◎戦闘前に兵たちに向かって掛けられた言葉

「仲間よ、三週間後には稔りを収穫しているだろう。故郷に帰る望みは必ず叶うぞ。互いに離れず私に従え。もし一人はぐれ、太陽の下、草原に横たわっていたなら、驚くことはない、そこは神の国だ。神に召されたのだ。」
「兄弟よ、今生(こんじょう)の行いは永遠に刻まれる。」


◎祭壇に祀られた神々や祖先のフィギア(人形)に捧げられる祈りの言葉

「代々の先祖の御霊(ミタマ)よ、どうかお導きを。
母よ、神々の御心をこの私の上に正しくお伝え下さい。
父よ、妻と子を剣でお守り下さい。
先祖の名誉にかけ今生(こんじょう)の使命を全う致します。」

※この祈りの内容について言えば、ネイティブ・アメリカンの“祈り”とも共通しているし、我々が日々、御神前で奏上している祝詞(のりと)の内容とも共通しています。(但し、祝詞は大和言葉〈日本の古語〉なので、詳細な意味内容に関しては解りにくいでしょうが)
更に、当時のヨーロッパでは“祖先崇拝”が一般的に行われていたことが解ります。


◎剣闘技場で身元を明かした後に新皇帝コモドゥスに向かっての言葉

「今生で果たせなければ来世で復讐を果たす」

※これは紛れもない「輪廻転生」の思想が表われた言葉です。映画の時代考証に間違いがなければ、哲人皇帝マルクス・アウレリス帝の時代には、ソクラテス、プラトンの哲学に見られる、魂の「輪廻転生」思想がそれなりに一般にも広まっていたのか、又は、マキシマスが個人的にストア哲学を学んでいたかのどちらかです。


●参考  
「インディアンの祈り」

◎その一
大霊よ。
ここに謹んで私の祈りを捧げます。
私に憎しみを抱く者に対しても公正であるようにお導き下さい。
そして、いついかなる時も思いやりの心を
忘れることのないよう導きたまわんことを。

もしも私の敵が弱くてひるみかけた時、
その敵を赦す温かき心が抱けるよう御力をお貸し下さい。
もしも敵が降伏した時は、その者を
弱き者、私の援助を必要とする友として
受け入れてあげる心を抱かせたまえ。

◎その二
大霊よ。私の心から“恐れの念”を取り除いて下さい。
そして、人間として恥ずかしくない性格たらしめたまわんことを。

◎その三
大霊よ。
何とぞ叡知(えいち)ある生き方を示したまえ。
そしてまた、取り越し苦労をすることなく生きるための
力を授けたまえ。

◎その四
ああ、大霊よ。
私の切なる祈りを聞き届けたまえ。
取り越し苦労に惑わされて
人の道を踏み外すことのないよう導きたまわんことを。

◎その五
大霊よ。
私に与えたまう試練に耐える十分な御力を授けたまえ。
常に自分の為すべき義務を忘れず、
口を慎むべき時は過ることのないよう導きたまえ。

苦難を忍ぶべき時が至った時、
野生の動物にならいただひとり身を隠してそれを忍び、
愚痴をこぼして仲間に迷惑を及ぼすことのないよう、
導きたまわんことを。

敵と戦う時、もしも勝たせていただけるものならば、
何とぞお力添えをたまわんことを。
しかし、−このことを特にお願いいたします。−
もしも、勝つべき運命(さだめ)にない時は、せめて、
みじめな負け方だけはせぬよう、お力添えをたまわらんことを。

◎その六
父よ。
お力添えを必要としている者があなたの前に立っております。
かく申す私でございます。

(こう述べてから願い事を述べる。焚き火を囲み、顔と手を天へ向けて祈りを述べ、最後はその手を大霊のシンボルである焚き火へ向けてお辞儀をする。)

※『レッドマンの心』より
  著者は『シートン動物記』で有名な動物文学者アーネスト・シートン





※参考

●古代地中海世界@  多神教の土壌  

古代の地中海世界の信仰形態はというと、各地域とも数多くの神々を崇拝する、いわゆる多神教でした。オリエント(メソポタミア、エジプト)、ギリシア、ローマ、小アジアのいずれの地域でも特に篤く信仰されたのは“愛と豊穣と多産をもたらす地母神”、即ち“女神”たちです。
シュメールのイナンナ神、アッカドのイシュタル神、カナンのアナト神、小アジアのキュベレ神、フェニキアのアシュタルテ神、エジプトのイシス神・・・・・ギリシアのアフロディーテ神(ラテン語名はウェヌスであり、英語ではヴィーナス)等・・・・・

アレクサンドロス大王の東征に始まる「ヘレニズム期」(BC3世紀頃)には、各地域間の交流も盛んとなり、“信仰の融合”が起こりました。つまり、これらの女神たちは同一神であるとの解釈がなされたりするようにもなります。
膨大な『世界宗教史』を著した宗教学者のエリアーデなどは、“ヘレニズムの宗教融合”は人類史上の大事件であったとさえ指摘しています。

やがて、ヘレニズム世界は共和政ローマに飲み込まれ、それらの地域の神々が後のローマ帝国内に流れ込みます。
いずれも救済宗教〈教団〉のかたちを取り、エジプト系のイシス、小アジア系のキュベレ、イラン系のミトラ(歴代の皇帝たちから尊崇を受け、後に大天使ミカエルとしてキリスト教に取り込まれた)、ギリシア系のディオニソス(バッカス)などは、特に民衆の心をとらえました。
※唯一神ヤハウェを崇拝するキリスト教もこれらの救済宗教と同様にローマに入りました。

小アジア系のキュベレ女神などは帝政期の貨幣にも刻印され、公認の祭儀が捧げられていました。なぜこの異国の女神がローマの貨幣にまで刻印されたのか。それは、前216年のカンネの戦いで、ローマがハンニバル率いるカルタゴ軍に大敗北を喫し、数万の兵士を失った際(その戦死者数を上回る戦闘は第一次世界大戦までなかったといわれるほど)、その原因を自分たちがあがめるべき神への崇拝を怠ったからではないかとの自問に至ったことによるとされているみたいです。
つまり、当時の地中海世界で広く霊験あらたかと信じられていた巫女シビュラの予言にうかがいを立てたところ、小アジアのキュベレ女神であると出たため、女神の聖石をローマの都に迎え入れて祭礼を行った後に大勝利した事に因むようです。

※後に、キリスト教会の権威が強まりすぎて「暗黒の中世」と呼ばれるようになった時期には、これらの巫女シャーマンたちは悪魔を崇拝する魔女として裁判に掛けられ火あぶりにされました。いわゆる「魔女狩り」です。
信仰の多様性、寛容性を失い、どうにもならないところまで行き詰まった中世キリスト教社会でしたが、14世紀、古代ローマの中心地だったイタリアで、“ルネサンス(文芸復興、古代復興)”という精神運動が起こり、天才たちが描いた芸術作品上に古代の神々が甦りました。(ボティッチェリの絵画「ヴィーナスの誕生」などに見られるように・・・)

※“悪魔”という概念
古代メソポタミアにおいては、神々に対する祭礼の儀式を怠ることはありませんでした。それでも不幸な出来事は起こり、それには何かが神々の意志に反しているからだと考えられ、罪を意識するようになります。罪に対しては罰が宣告されます。それを執行する者こそが悪魔でした。専業の呪術師により、聖水や薬草を使用した「悪魔祓い」が行われ、呪文が唱えられました。
映画『エクソシスト』の冒頭のシーンも、メリン神父がメソポタミア(イラク)の古代遺跡を発掘中に悪魔ルシファーの像が掘り出されたところから話が始まります。




●古代地中海世界A  一神教の起源  

映画『十戒』に描かれているのは、預言者モーゼがヘブライ(イスラエル)の民を率いてエジプトから「約束の地」カナンに向かったという、旧約聖書の中の一節「出エジプト記」です。
旧約聖書の伝承では、ヘブライ人の族長アブラハムの一族はメソポタミアの都市国家ウルを出て遍歴をつづけ、いったんカナンの地に入ったあと、孫のヤコブの世代にエジプトの地に寄留を許されたと記されています。その後、その地で子孫を増やしましたが、エジプトから長年にわたる過酷な労働を強いられたとされています。

★アクエンアテンの一神教
古代エジプトの信仰は太陽神ラーを中心とする多神教です。特徴としては、強烈な“来世信仰”が挙げられ、あの世での復活が説かれる『死者の書』が有名です。

さらに、神々ですら従わなければならないとされる“マアト”という概念が挙げられます。それは、「真理」であり、「正義」であり、「秩序」であり、「法則」でもありました。ギリシア人の基本的価値観である「真、善、美」を一つに合わせたようなものだともされています。

その様な伝統的多神教のエジプトで、新王国第十八王朝のアメンヘテプ四世(BC14世紀)はアテン神(太陽神ラーの別名らしい)のみを唯一神としてあがめる宗教改革を断行し、ほかの神々への信仰を禁じます。みずからの王名もアクエンアテン(「アテン神に有用なる者」)と改めました。しかし、この王の死後、すぐに伝統的信仰に戻り、唯一神信仰がエジプト社会に根づくことはありませんでした。

やがて、太陽神ラーの娘ともされる慈愛あふれる愛の女神イシス信仰がローマを始め地中海世界全域に広がって行くことになります。

「出エジプト記」を、このエジプトの唯一神崇拝者集団が国外追放のなかで蒙った苦難の物語ではないかとする研究者もいます。精神分析学の草分けであるフロイトなども、預言者モーゼはエジプト人であり、アクエンアテンの唯一神への信仰をヘブライの民に伝えたものではなかろうかといった説を唱えています。

★ユダヤ教の成立
映画『十戒』といえば、モーゼがヘブライ(イスラエル)の民を率いてエジプトから逃れる途中、紅海の水が二つに分かれて道ができるスペタクルシーンが最も有名ですが、シナイ半島に辿り着き、40年さまよった後に「約束の地」カナンに定住します。

映画では、シナイ山でモーゼが神から「十戒」を授かる際に、イスラエルの民が偶像崇拝をして狂乱騒ぎをするシーンがでてきます。これは一時期、ヘブライの民が、農耕民だったカナン人の主神バアル(嵐の神、豊穣と多産を約束する神)信仰へと傾いた史実を現しているようです。

ダヴィデとソロモン王の時代に栄華を極めますが、前587年に新バビロニア王国にユダ王国が滅ぼされ、イスラエルの民は都バビロンへと連行されます。(「バビロン捕囚」)
その後の三世代にわたる受難の歴史の中でユダヤ教が成立します。エリヤ、アモス、エレミヤ、エゼキエル、イザヤなどの預言者がでて、イスラエルの民がバアル神崇拝などに染まることを激しく非難し、モーゼ以来の「律法」を厳しく守っていくようにと主張します。

●ゾロアスター教
BC14〜10 世紀頃(詳細は不明)、伝統的多神教であったイランで、預言者ゾロアスターによって創始されたゾロアスター教も唯一絶対の神アフラ・マズダを崇拝します。その教義は、「善と悪」、「光と闇」といった“二元論”に集約されます。後のローマに入ったミトラ教や、キリスト教、イスラム教の説く「天国と地獄」「天使と悪魔」の概念にも強く影響を与えたとされています。
なによりも「善行によって救済される」ことが強く説かれました。

●イスラム教
6世紀後半、多神教を伝統として来たアラビア半島で、唯一神アッラーからの啓示を受けたムハンマドが、ユダヤ教とキリスト教を土台に発展させた一神教の厳格な信仰を説きます。

イスラム教では、「旧約聖書」はもちろん、「新約聖書」も神から与えられた啓典と認めていますが、「ユダヤ教徒とキリスト教徒は、それらの内容を誤って伝えている」と主張しています。神が最後に地上に遣わした預言者ムハンマドを通して授けられた「コーラン」こそが、旧約、新約の二つの聖典を確証づける最も優れた啓典だとしています。



◆◆「一神教と多神教」の境目◆◆
一神教の中にも多神教的側面があり、多神教の中にも一神教的な側面があり、その区別はかなり曖昧であるとされています。
例えば、キリスト教のカトリックなどはかなり多神教的です。それは原始キリスト教の時代に他の異教の信仰を取り込んだ際の痕跡を多く残しているからです。

★“天使”信仰
ゴッドの手足となり、つまり、唯一神の使いとして働くのは数あまたの天使たちです。これを、神道的な呼称でいえば、八百万(やほよろず)の神々たちであり、大天使ミカエル大神とか、ガブリエル大明神とでもなりそうです。仏教的に表現すればミカエル天とか、ガブリエル菩薩とか、モロニ−大権現とでもなるのではとも考えられます。
又、神道の中にも、天御中主神(あめのみなぬしのかみ)といったゴッド的な神様もおられるし、仏教でも大日如来とかはそうです。

さらに、同じ宗教内でも、宗派によってかなり神観念が違ってきます。神道にもかなりキリスト教的な教派もありますし、仏教の真宗なども阿弥陀仏の唱名が第一で、かなりキリスト教的です。

★“聖母マリア”信仰
地中海世界が「ローマの平和」の中に統合されていくとき、各地域の“女神信仰”はエジプト伝来の“イシス信仰”に集約されていきます。キリスト教はそれをさらに“聖母マリア信仰”に読み替えていきます。マリアとイエスの「聖母子像」などはイシスとホルスの像の転用だとされています。これら女神たちがまつられていた神殿の場所に教会を建立することを奨励しました。

しかし、それは“女性原理”の受容としては不徹底であり、そこに一神教宗教の最大の課題が残されたとされているようです。
いく度かの宗教会議を経た後、マリア信仰を認めないネストリウス派(景教)が分離したりもしましたし、プロテスタント(新教)諸派も聖母崇拝の観念は薄いです。

★祭礼・風習
「クリスマス」はミトラ教の冬至の祭礼を、「カーニバル(謝肉祭)」はゲルマンの春の到来を喜ぶ祭を、「ハロウィン」はケルトの収穫感謝祭を取り入れたものだとされています。

★“聖人”崇拝
布教の際に弾圧を受けて亡くなった殉教者たちを積極的に称揚することが行われました。「諸聖人の日」が定められ、「聖像(イコン)」が使用されるようになります。





●古代地中海世界B  スピリチュアルな問題について 

古代オリエント世界においては、「死者の書」をもつエジプト人と「最後の審判」を説くゾロアスター教のペルシア人(現イラン人)を除いて、明確な来世観を持った人々はいなかったようです。

★エジプト
何と言っても、しっかりとした来世観が示されていたのはエジプトです。マアト(真理)に従い、心正しくそれを守って生きれば、人は必ずあの世の神々のもとで幸せに暮らせるという約束がありました。死の問題については、希望や救いが人々の心を支えていたようです。
地中海全域に広がったエジプトの女神“イシス信仰”の根底の部分にはこの来世観があり、それで人々に迎え入れられたのだとも考えられます。

★ペルシア
ペルシアのゾロアスター教では、魂における善悪の葛藤の中、正義に従って善行を重ねた者だけが救済され、死後の「最後の審判」において天国に行くことができるとされました。ローマ帝国内で隆盛を極めたペルシア伝来の“ミトラ教”の根底部分には、この来世観があったようです。

※イシス信仰やミトラ教にくらべてキリスト教の場合は、度重なる弾圧を受けたこともあってか、4世紀に入ってからローマ帝国から公認され、後に国教とされましたが、さほど大きくもない教団だったようです。コンスタンティヌス帝により国教化されたことで、短期間の内に教勢が広がったとされています。

★ギリシア
古代ギリシアやローマでも、死後の世界は「沈黙と暗黒の黄泉の国」でしかなかったようです。神々に対する共同体の祭祀は捧げられましたが、個人の信仰、死後の来世観については希薄だったようです。「生あるうちに人生を楽しめ」といった人生観が存在しました。

そういった中でも、古代ギリシアにおいては、「不死なる神々の世界に近づき、生と死を連続したものとして感じよう」とする人々もいたようです。その中でも、前15世紀頃の「エレウシスの密儀」は名高いものがあります。こういった個人あるいは私人としての密議宗教の中から、しだいに“魂”という観念が生まれたとされています。

中でも「オルペウスの教え」といったテキストが伝わっており、それらがギリシア人の一部では重んじられていたようです。「肉体と魂との二元論」「魂の転生」の概念が、数学者ピュタゴラス、哲学者ソクラテス、プラトンに多大なる影響を与えています。

「魂はすべて不死なるもの」、「魂は人間の形の中に入る前にも、肉体から離れて存在していたのであり、知力を持っていた」、肉体はわれわれを閉じこめる監獄であるから、死は「魂の肉体からの解放」であり、人生の目的は、来世で神々と共に生きるために、魂を磨き浄化することにある。 (ソクラテス)

「魂は犯した罪のために償いをしており、拘束されるために牢獄にかたどった囲いとして、身体を持っている」、「死骸となった肉体は死者の影のようなもの・・自己の行為を報告するために、〔死後は〕あの世の神々のもとへ立ち去っていくのだ」 (プラトン)

※オルペウス教徒やピュタゴラス派は自分たちの謎めいた教義を隠そうとしていたようですが、ソクラテスとプラトンはおおやけにして議論しています。


『多神教と一神教 ―古代地中海世界の宗教ドラマ― 』より
本村凌二著  〈岩波新書〉


[146] ●若い頃の感性 Name:道開き Date:2012/05/16(水) 09:15 
10代、20代の頃に感じた事というのは、自分で言うのも何ですが、非常に鋭いものがあったと思われます。現在でも、その当時の自分がどのように感じたのかを思い起こしてみることは、案外、迷いを払拭してくれるコンパスになることが多いです。
それとは逆に、若い頃に判断して取った行動というのは、思い出すだけで、肩をすぼめて、小さくなって、穴の中に逃げ込みたくなってしまうことが多いようにも思われます。経験知が極めて貧弱でした。


[145] ●古人たちの道徳観・死生観@ Name:道開き Date:2012/05/12(土) 09:52 
仏教やキリスト教が伝来する以前の国というのは、まるで人としての道が行なわれていない、野蛮で無知蒙昧な人たちが暮らす無法国家であったかのような言われ方をされてきました。本当にそうだったのか、人々はどのような精神生活を送っていたのだろうか、道徳心もなく力と恐怖による支配のみが存在していたのだろうか、といったことが非常に気にかかります。

約2,000年程前、大陸から日本に漢字文化がもたらされた後には、道教、陰陽道、仏教などの外来思想も一斉に伝わってきましたので、それ以前の、文字を持たなかった頃の日本の純粋な「神ながら」信仰がどういったものであったのかを知るには多くの困難を伴うのが実情です。
賀茂真淵、本居宣長といった江戸時代の国学者たちは、『万葉集』、『古事記』、『日本書紀』等の古典の中の古語を研究することによってアプローチを試みました。しかし、その方法のみでは、当時のごく一般の人たちの道徳観、死生観といったものの詳細を知ることはかなり難しいようにも思えます。
そこで、文化人類学的な考察によってアプローチしてみるというのも一法かとも考えられます。

当サイトのメニュー●「よもやま知識」の中の
「21世紀のヒント 大和民族(日本人)とインディアン」の記述の通り、

アメリカ大陸の原住民であるインディアン(ネイティブ・アメリカン)は、人類学的に言えば我々日本人と同じモンゴロイド系民族であり、一万年ほど前の氷河期に、ユーラシア大陸から氷で覆われたベーリング海を渡ってアメリカ大陸に移り住んだ種族です。日本人の祖先である縄文人の一部も、同じ時期に、マンモスを追ってサハリン(樺太)や宗谷海峡、津軽海峡を渡って日本にやってきました。

彼らの道徳観や死生観といったものは、長い期間に渡って異文化の影響を受けることもなく、19世紀頃までは極めて純粋な状態で存続されました。仏教やキリスト教のように細に渡ったものではなく、ザックリと、アッサリと、簡素で単純明快なものではありますが、現代的観点からしても決して道から外れたものではありません。かえって、仏教やキリスト教の教えよりも自然で、ストレートに心の中に入ってくる極めて実用的な教えにさえ思われます。

事細かな宗教的教義を学ばないと気が済まないという方もおられるでしょう。そういった方は世界三大宗教のように膨大な教典や解説書を持った宗教哲学や神学を学べばよいでしょう。恐らく、そういった方たちというのは、教義宗教に関わった前世をお持ちの方で、魂に染みついている前世の記憶が気にかかって仕方ない方たちなのでは、とも考えられます。


●四つの教訓

(1)唯一絶対の大霊が存在する。万物の創造者であり、支配者である。我々はその分霊としての存在を有する。
永遠の存在であり、形を持たず、全知にして全能であり、言葉で描くことのできない存在である。あらゆるものが大霊の中に存在(大霊は動物、雲、雨、山河、人間にも宿る)し、大霊を通して活動する。我々の崇拝心と忠誠心はその大霊に向けなければならない。
恵みは総て大霊より下される。ゆえに、敬虔なる気持ちで大霊を志向しなければならない。大霊の恩恵に浴するためには、祈りと犠牲と思いやりのある生活を重ねることが必要である。大霊についての知識を得るためには、鍛錬と断食と寝ずの行を重ねることが必要である。その知識(さとり)とともに導きが得られる。
大霊のもとに無数の個霊(天使、精霊、神霊といったもの)が控えている。

(2)地上に誕生した人間が第一に心がけなければならないことは、人間として円満な資質を身につけることである。
すなわち、肉体的に、霊的に、人のために役立つ人となるように努力することである。

(3)人として高度な資質を身につけたら、その資質を部族のために捧げなければならない。
何よりもまず自分の家族の大黒柱となり、勇気ある保護者となり、親切で頼り甲斐のある隣人となり、家族とキャンプ、及び部族全体を外敵から守らなければならない。

(4)人間の魂は不滅である。
いつこの世にやってきて、去った後いずこへ行くかは誰にも分からない。しかし、いよいよ死期が訪れたら、これから次の生活の場へ進んで行くのだということを知っておくべきである。その世界にどういうことが待ち受けているかは確かめることはできない。が、恐怖心を抱いたり、おののいたり、やり残したことや為すべきでなかったことを後悔して泣いたりしてはいけない。
自分は最善を尽くしたのだという自覚と、これから向かう死後の世界での境遇は地上での所業によって決まるのだという認識を持って、腹を決めることである。「死の歌」を高らかに口ずさみながら、勝利の凱旋をする英雄のごとく死に赴くがよい。


かつてインディアンは、一人ひとり、死を覚悟したときにうたう「死の歌」を用意した。
(日本のサムライが死に臨んだ際に、辞世の句を残したのとも似ている。)

●死の歌
われはうたう
わが亡骸(なきがら)が何処(いずこ)に横たわることになろうと構わぬ。
わが魂は死後も行進を続ける。
わが亡骸(なきがら)が何処(いずこ)に横たわることになろうと構わぬ。
わが魂は行進を続ける。

※『レッドマンの心』より
  著者は『シートン動物記』で有名な動物文学者アーネスト・シートン


★★★★★
キリスト教、仏教のように、“理性”を駆使して哲学したり、神学を築き上げたりして、真理について深く掘り下げていこうとするアプローチを続けていると、どこかで行き詰まりを感じるようになってくる。だから、キリスト教世界ではルネサンス(古代復興)などの精神運動が起こって、教会の説く教えとは異なる価値観を有する東方の異教や古代の神秘主義を取り込もうとする流れが生じたりもしました。仏教で言えば、ヒンズー教などの呪術性の強い土着信仰と習合して密教化したり、禅宗が起こったり、日本においては古来の山岳信仰と習合して修験道が起こったりもしました。

つまり、左脳(理性)ばかりを駆使していると右脳(感性)も使いたくなるという、人としての極自然な欲求が起こってくるのでしょう。頭ばかり使っていると身体も動かしたくなる。本から得られる知識も重要だが、経験知、体感といったものも極めて重要です。
映画『燃えよ!ドラゴン』の冒頭のシーンでの有名なセリフに、
「Don,t think.  feel.」(「考えるな! 感じろ!」)といった言葉がありましたが、それは道教における“道(タオ)”の思想の根本的な考え方を表しています。

神道、道教といった民族信仰の場合は、民族共通の感性みたいなもので、さしたる説明も必要とされずに、なあなあでやってきたところがあります。それが、緻密な理論を持つ仏教に遭遇したことにより、自分たちの行ってきたことについても理論づけを為さねばならぬという恐怖感にも似た衝動に駆られてくる。右脳(感性)ばかりを使用せずに左脳(理性)も働かせなければならないと考えるようになります。

結局のところは、人の脳のバランスの問題と言うことになるのでしょう。つまり、「よく学び よく遊べ」こそが、人の精神形成にとっては最良ということになります。


[144] ●「桜咲く」 Name:道開き Date:2012/04/26(木) 15:53 
当地にも漸く桜の時節が到来いたしました。五〜八分咲きといったところでしょうか。まさに、山の神「木之花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)」降臨の時といった観があります。

人によって感じ方も異なるのでしょうが、生まれてこの方、今年ほど桜の花が咲くのを待ち遠しく思ったことはありません。例年よりも寒さの厳しい冬だったこともあって、殊更そのように感じられたのでしょう。

津波をかぶった庭の木々、草花のほとんどが枯れてしまいましたが、しぶとく生き残って、いつもの年と同じように新芽を吹いたり、花を咲かせたりしているものもあります。それら一つ一つをチェックしながら、「お前は無事だったのか、良かったな―」と、思わず声をかけてやりたくなるような愛おしさを感じています。

江戸時代中期の俳人・加賀の千代女の作に、「朝顔に 釣瓶取られて もらい水」という有名な俳句がありますが、物言わぬ植物に対してこれ程までに繊細な思いを抱くのは、日本人独特の感性だとされています。これは日本の「神道(神ながら)」によって伝えられてきた「アニミズム」「シャーマニズム」的な文化とも言えそうです。

ネイティブ・アメリカンや北アジア、北東アジア、中央アジアに分布する諸族に伝わる「神話」や「民話」、ヨーロッパでもキリスト教文化とは異なる、古くから伝わる「民話」を集めた『グリム童話』などの中にも、似たような感性は感じ取れます。しかし、そういったものが、近代文明が進んだ社会において国家的規模の感性・信仰として残っている点では、日本は独特です。日本においては、ビル街に生えている朝顔だって語り出します。
この感性を、地球規模の環境破壊が進行しつつある今日、世界に向かって発信することこそが日本のお役目なのだとも思われます。

日本の神様の特徴はというと、他教の神様と較べて、その土地、その土地の、数多くの様々な神様たちが、土地のシャーマン(巫女)に“神憑って”きて、「口寄せ」などによって、とにかく頻繁に「物申す」のです。石の神様も語るし、木々の神様も語るのです。


[143] ●「すりあわせ」は多神教の特質 Aインド編 Name:道開き Date:2012/04/06(金) 14:22 
今後の日本にとって、アメリカや中国と並んでさらに重要となってくる国はというと、やはり、インドということになるのでしょう。インドを知るためには「ヒンズー教」を理解しなければなりません。

「何の因果で、生まれながらにして不幸な星の下に苦しみ続けなければならないのか」といった人生に対する疑問を抱く人は非常に多いものと思われます。そして、それが「総てはその人が生きた前世の行いに起因し、さらには現世での行いによって来世のことが決まるのだ」としているのが、「業(カルマ)」「輪廻転生」「因果応報」の思想です。
世界中の人たちがインドの精神世界に興味を抱くのは、「死」と「生」との関係について、明確な説明がなされているからだと思われます。古代インドの「ヴェーダ」時代からの“ウパニシャド哲学”の根本思想が気に掛かって仕方がないのです。


●インド人の生活、心そのもの
インドの総人口の約8割に当たる八億人余りの人々が「ヒンズー教」の教徒だとされています。「ヒンズー教」という名称は欧米人によって作られたもので、インドにはこれに合致する語がありません。インド人にとっては、ほとんど「宗教」という意識はなく、インドの文化、生活、社会制度、そしてインド人の心そのものと言えます。このあたりは、神道(神〈かむ〉ながら)と日本人の関係によく似ています。

ヒンズー教の基礎は、「バラモン教」にあるとされます。BC15 世紀頃、インダス文明(BC25〜BC18世紀頃)が衰退した後の西北インドに、アーリア人が侵入します。彼らは支配体制を確立するために、自らを司祭(バラモン)階級と称し、先住民を隷属させる“ ヴァルナ”という階級制度を設けます。BC6世紀頃にかけて“ヴェーダ”を編纂し、「バラモン教」という宗教形態が成立しました。あらゆる自然現象を神格化した多神教です。

BC5世紀頃、平等思想を説く「仏教」や「ジャイナ教」が起こり、「バラモン教」の階級制度を鋭く批判したため衰退を余儀なくされます。
ところが不思議なことにそのまま消滅することもなく、仏教やジャイナ教、古くからインドに根付いている土着の神々、神話や民間信仰などありとあらゆる信仰をも吸収し、9世紀以降、より大衆的、普遍的な形に発展拡大し、現在の様な形態の「ヒンズー教」となりました。
「バラモン教」と「ヒンズー教」の明確な区別はつけにくく、9世紀以前を「バラモン教」、以降を「ヒンズー教」と呼ぶこともありますが、広義には、「仏教」や「ジャイナ教」を除くインド固有の信仰を「ヒンズー教」と呼んでいるようです。


●ヒンズー教の神々
ヒンズー教の三大神といわれるのは、ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァです。しかし神々のあいだには際立った優劣の差がなく、それぞれが個性や長所をもって並び立っているのが特徴とされています。日本でおなじみの大黒天はシヴァで、七福神の弁財天はブラフマーの妻、ヴィシュヌの妻は吉祥天とされています。帝釈天、水天、毘沙門天など、名前に「天」のつく神さまはインドのヒンズー教の神さまです。

◆ブラフマー
最上位の神ですが、観念的で神話に乏しいので不人気だとされています。

◆ヴィシュヌ派
社会の上層部に信奉者が多いとされている。“太陽の神”。温厚で慈悲深く、性格は人道的。宇宙が危機に瀕したときに様々な化身となって現れ、人々を救済すると信じられている。化身は、魚、亀、イノシシなど10種類あり、仏教の釈尊もその一人とされる。

◆シヴァ派
比較的、社会の下層階級に信者が多いとされる。恵みを与える“生殖の神”であると同時に、“破壊と制圧の神”でもある。ヒンズー教寺院に祭られている男根の像はその象徴。シヴァ派のなかには、秘教的な性的儀礼を重視する「シャクティ派」という一派があり、これが仏教の「密教」に少なからず影響を与えたといわれています。
二代目サイババが有名になった新興宗教の、初代サイババはシヴァの化身を自称していましたが、当のシヴァ派は認めていません。


●ウパニッシャド哲学
ウパニシャッドは、「ヴェーダ」の最後を飾る哲学的な文献群で、「奥義書」と訳されます。
ウパニッシャド哲学における「アートマン」(「我」・「個人我」)の宿るところが「心臓」。 呼吸(van)という動詞から作られた言葉で、呼吸という働きが生命の根源であると考えられました。さらに、宇宙に遍満する「ブラフマン」(梵・大我)と同質なものであるとも考えられ、「梵我一如」の思想となりました。

 ウパニシャッドの思想の特徴は、<“祭式”に対する“知”の優位>です。あるものを知り、そのものになることによって、そのものの力を獲得することができる。宇宙を支配する原理を知ることによって、その宇宙原理に自己が同化し、自在な境地に到達できると考えます。ウパニシャッドは「知は力なり」とする。この場合の知は「分析的、合理的な知」とは異なり、瞑想や苦行を通じて、宇宙を支配する神秘力に直接触れ、体験すること。そのため自己を絶対的な存在と合一させる神秘体験が目指されます。


※近代新思想への影響
数学者ピュタゴラス、哲学者ソクラテス、プラトン等に多大なる影響を与えた「オルペウスの教え」といった古代ギリシアの一部にも見られた「業(カルマ)」「輪廻転生(リインカーネイション)」「因果応報」の思想。ウパニシャドにそれらを融合させた形の「神智学」「ニュー・エイジ」、そして「スピリチャリズム」などの近代思想の根本思想にもなっています。
新思想では特に、人生を「前世の所業を償い、悪しき業(カルマ)を刈り取り、借銭返しをする場」であるとすると共に、「御魂を向上させ、来世に向かって徳を積む場」、「修行の場」としても捉えます。「この世に生を受けたからには、因縁に対して消極的にならず、前向きに立ち向かって、乗り越えていくことこそが大事なのだ」と説きます。

※「カースト制度」
職種、結婚相手、会食の相手など、カーストのルールは日常生活の細部にまでわたります。1950年、インド憲法で、「カーストによる差別禁止」が定められましたが、これも建前にすぎず、現在でもカーストは残っています。なぜヒンズー教徒はこの制度をかたくなに守っているのか。
まず、階級区分そのものが同業組合のような役割を果たし、伝統的な技術を保存したり、困っている仲間を助ける相互扶助の働きをするという利点があること。
さらに、「輪廻思想」と「業(カルマ)の思想」で支えられている点があります。つまり、「前世の業で現世の生まれが決定し、現世の業で来世の生まれが決定する」ことを固く信じ、現世でのカーストを当たり前のものとして受け入れて来たことによります。


●ヒンズー教の教え
因果を断ち切り輪廻から解脱することが人生の最高目的で、そのためには「梵我一如」の根本真理を悟ることによって、業(カルマ)の力を消滅させて、再生を免れると説く。

・〈ヨーガ〉
出家者が解脱のために行う最高の実践修行。

○一般在家向けに用意されているのが、

・〈カーマ(性愛)〉
あくまでも充実した家庭生活を営むためのもの。子孫繁栄を神や祖先への責務と考えた。

・〈アルタ(実利)〉
金銭的、経済的な利益だけでなく、学問や知識、作物などの収穫、道具、友人や知人など、さまざまな意味での豊かさを獲得し、増大することをさす。自分の職業を通して善行を積むことを奨励します。

・〈ダルマ(法)〉
家長のみに課せられた様々な儀式。


★その後のインド仏教
インドにおける大乗仏教は5世紀以降、ヒンズー教や土着の民間信仰を取り入れて「密教」化します。「密教」化した仏教は次第に独自性を失い、ヒンズー教と融合します。さらに、13世紀に、インドがイスラム教徒に征服されたのを機に、ほぼ姿を消すことになります。
(現在のインドにおける宗教人口割合は、ヒンズ教徒83%、イスラム教徒11%、仏教徒1%)
仏教の説く「不殺」と「慈悲」が他宗教との摩擦を避けましたが、その分、他宗教と同化、包容したり、また吸収されたり、場合によっては消滅させられることにもなったのではないかとされています。


★ジャイナ教
仏教とは姉妹教ともいわれ、共通点が多い。開祖のマハーヴィーラは釈尊と同時代の人。仏教同様、平等を説き、カーストを批判し、出家修行で解脱を求めるところも似ている。より徹底した苦行を貫く教え、厳格で禁欲的な戒律(不殺生、不妄語、不与取、不淫、不所得)が特徴です。
インド総人口の約0.5%にすぎませんが、信者のほとんどは、不殺生の戒律を守っているため商業に従事しており、不所得の戒律を守って教団に積極的に寄付を行っているという。


★シーク教
“ターバン”と“口ひげ”は、実はシーク教徒のトレードマークということです。
16世紀はじめにインド北部のパンジャブ地方で興った民族宗教で、開祖はナーナク。インド北西部は、10世紀頃にイスラム勢力が入ってきて、16世紀にはイスラムのムガル王朝が建国された地域。
「業(カルマ)」「輪廻転生」の思想を基本に、ヒンズー教の神々を否定し、唯一神ハリに対する熱心な信仰が説かれた。カーストを否定し、平等を唱えた点でもイスラム色の極めて強い宗教といえます。
シーク教は「ヒンズー教の過激派」ともいわれており、ムガル朝とは激しくぶつかり、王朝崩壊の原因にもなりました。第二次大戦後も、パンジャブ地方をめぐってイスラムと戦闘を展開。1984年には、自治を要求して立てこもったシーク教徒に総攻撃をかけたインディラ・ガンジー首相が後に暗殺されています。


[142] ●会津の八重桜 Name:道開き Date:2012/04/01(日) 19:46 
来年のNHKの大河ドラマに決まった『八重の桜』〈主演は綾瀬はるか〉のヒロイン・新島 八重(にいじま やえ)といえば、現在の同志社大学の創立者の新島襄の妻として知られる女性です。
会津藩の砲術師範の子として生まれ、戊辰戦争時には断髪・男装し家芸であった砲術を以て奉仕し、若松城における籠城戦では砲弾が飛び交う中、自らも銃を持って奮戦したという逸話が有名です。

当時は、官軍にも幕軍にも、こういった筋金入りの人物が大勢いました。だから、明治の時代になっても、人材に事欠くことは全くなかったのでしょう。
現在の日本社会の凋落の大きな原因は、戦後の道徳教育の喪失による、人生哲学を持たざる人たちの“マン・パワー不足”にあるものと思われます。

新島八重を大河ドラマのヒロインとして取り上げれば、放射能汚染に苦しむ福島の方たちの大きな励みになるのではとのNHKの粋な計らいなのでしょう。


[141] ●「すりあわせ」は多神教の特質 @中国編 Name:道開き Date:2012/03/31(土) 10:48 
一神教の場合は、「かたくなさ」「純正さ」といったものが力の源であるように見受けられます。アジアの多神教の場合は、「柔軟さ」こそが、あらゆる力の源となっているように思われます。

◆儒教の源流
儒教の「儒」という文字は、シャーマンを意味しています。つまり、原始儒教においては、祖先の霊を招き寄せるのは、この儒の仕事でした。
儒教の持つ死生観は、東北アジアの人々のそれを表現したもので、無数の人々による体験がまず蓄積されていたことになるのです。黄河中流は地理的に寒いところであり、死者の肉体腐敗は緩やかです。眠れるごとき死者との離別の悲しみをしだいに遠ざけてゆくことによって、諦めさせ解決することとなる。つまり、死 → 葬儀 → 墓 → 招魂儀礼といったものを何万年も繰り返してきた経験が集積されて理論化されたものが儒教となり、今度は逆に、現実の死体処理の仕方を支配してゆくようになります。このように、宗教とは「死および死後の説明者」という観点からすると、儒教は間違いなく宗教ということになります。(現在の「宗教学」といったものは、キリスト教神学の神観念のもとで形成されたもの)

〈インドの場合、暑さのために死者の腐敗の進行は速く、死体の処理方法は焼却ということになります。焼却して残った骨灰には何の意味もなく、廃棄されることになる。それが何万年も繰り返されるうちに、ガンジス川を聖なる川とし、焼却した骨灰はそこにもどして合一させ、精神・魂は輪廻転生してゆくといった説明が生まれる。インドでも経験が理論を生み、成立した理論が現実を支配するようになる。〉


◆儒教思想の根本ともいえる「孝(こう)」とは何か
死者に対する儀礼を主宰するのは、血のつながった一族です。親は祖先、子は子孫それぞれの代表ということになります。
@祖先を祭祀する  A子孫一族が絶えることなく増えること(自分に子がいないときは甥や姪を愛する)  B子は親を大切にする
この三者を併せて「孝」といいました。Bのみを指して「孝」といったわけではないのです。つまり、《生命の連続の自覚》を尊重することが「孝」なのです。

この「孝」という家族倫理の基礎を根底にして、孔子や孟子などの儒家たちによって、社会や国家への倫理(「仁・義・礼・忠・・・」)が上に重ねられ、そうして儒教が形成されたのでした。


◆儒教の再生
儒教は、戦後の日本において、いわゆる進歩的文化人と呼ばれる人たちの儒教否定により、前近代的、人間を抑圧するもの、時代錯誤的道徳、といったレッテルを貼られてしまった感があります。

中国史を見ると、儒教自身が仏教や道教といった他宗教と絶えず「すりあわせ」を行ってきており、そのことによって時代と共に生き残ってきたのでした。
儒教は、あたかも蝉や蛇が脱皮するように、絶えず拡大と再生をはかってきました。だから、たとえば、唐代の儒教にとっては、漢代のそれは抜け殻であり、同じく宋代の儒教にとっては、唐代の儒教は抜け殻ということになります。すなわち、現代においても、儒教に現代的意味を与えるという「すりあわせ」の努力を行わなくてはならないのである。

たとえば、明治維新の後の日本においても、その「すりあわせ」が見事におこなわれている。つまり、明治23年の『教育勅語』というのは、法制局長官の井上毅(こわし)という“開明派”(欧米派)と、天皇の侍講(じこう)であった元田永孚(ながざね)という“伝統派”(儒教派)との合作であり、時代との「すりあわせ」がはかられてできあがったものであるという。

以上は、儒教研究の第一人者・加地伸行(大阪大学名誉教授)氏の著書を参考にしたものです。


●●●中国における三教(儒・仏・道)の歴史
まず「儒教」が興り、次に「仏教」がインドから入ってきて、最後に「道教」が完成しました。
B.C.6世紀ころ、孔子は「儒教」という新しい教義の創唱者というよりも、紀元前11世紀頃の周王朝の建国者である文王・武王や、彼らを補佐した周公が確立した制度文物を、春秋時代の乱世に復活させようとしました。その主張は、天地を祭り、祖先を敬い、君主長老に、親に孝を尽くし、人に対して仁愛をほどこすことであった。鬼神や死後のことよりも現実の生活を重視した。
その100年後、孟子がでて、“仁”に加えて“義”を力説する。仁愛と正しい上下関係こそが社会の秩序維持に必要であると主張した。ただし、“孔孟の教え”は、当時の社会には受け入れられず、社会は混乱の度をきわめました。

群雄が割拠し、様々な思想家が輩出されました。世にいう「諸子百家」の時代です。「子」とは先生という意味であり、「家」とは家元のことで、多くの思想家があまたの流派を開きました。
差別や区別を無くした平等博愛主義こそ乱世の人心を統一する道であると説いた「墨家」、法律で万事を規制することを国家統治の基本におく「法家」、法律も道徳もどちらも乱世末世の産物であり、そのような浅薄な人智に拘束されず、宇宙を動かす道の働きに身を任せて“無為自然”に生きることを説いた、老子・荘子の「道家」など。

B.C.2世紀、秦の時代を経て、漢の時代に入ると、漢の武帝は、宰相の董仲舒(とうちゅうじょ)の意見を入れて、諸家をしりぞけて儒教の国教化を行いました。その際には、孔子が「鬼神を語らず」とした無神論的な道徳世界観に、『易経』などの古えよりの“陰陽五行思想”が組み込まれ、それ以降の「天命思想」「革命思想」が形成されることとなりました。

A.C.2世紀、後漢の時代にインドから仏教が伝播しました。儒教が現実の社会で行われている礼教や秩序を大切にするのに対し、仏教は現世を仮の姿と説きます。諸行無常・諸法無我・涅槃寂静、すべてが因と縁とによって成り立っていると考えました。因縁により過去から未来に輪廻転生を繰り返し、一切は空であるとしました。

したがって、仏教と儒教が対立したとき、まず生じた問題が、「僧侶は天子の定めた礼教に従うべきか、王者の礼教の及ばない法外の人であるべきか」ということであった。
次に生じた論争が、人の霊魂や精神は、輪廻転生して不滅であるのか、死とともに滅するものであるのか、という「神滅不滅論」でした。

仏教が中国に伝えられると、中国人の宗教意識が刺激され、その結果として、張陵の「五斗米道(ごとべいどう)」と張角の「太平道(たいへいどう)」という民衆教団が生まれます。これらの教団は、古くから伝えられていた呪術・巫術・医術に、“無為自然”の老荘思想、“不老不死”の神仙術、仏教の懺悔などの儀礼を取り入れ、乱世に苦しむ民衆の支持を得ました。これが、いわゆる「道教」の前身となります。
「道教」という用語は、本来、人の生きる道や道理を説く教えすべてをさす普通名詞であった。それゆえに、この名称は「仏教」に対しても「儒教」に対しても使用されました。
そして、「五斗米道」や「太平道」が「天師道教団」へと発展していくなかで、「儒教」や「仏教」と並ぶ天下公認の宗教としての「道教」の語が固有名詞として用いられたのは、A.C.4世紀の北魏の寇謙之(こうけんし)のときとなります。

この後、三教の対立と融合の歴史が展開することになりますが、“中庸”を重んずる国柄ということもあって、人々は、「儒教」は“天理”を、「仏教」は“心”を、「道教」は“肉体”を説くとしても、人を幸福にみちびく目標において一致しているという考え方を尊重し、「三教一家」、「万教帰一」と考えました。したがって、三教の間で内容が入り交じって区別しにくい面もかなり多いのが現実です。


[121] ●日本の“改革スピリット”は眠らない Name:道開き Date:2011/10/12(水) 17:07 
今話題の一冊、『日本中枢の崩壊』(古賀茂明著)。国家の中枢に身を置き、数々の改革への取り組みを身近で見てこられた元経産官僚が著した本を、多くのテレビ番組が取り上げていましたので、興味津々で拝読させて頂きました。

どの総理、どの政治家が本気で改革に取り組んでいたのか、後ろ向きなのは誰だったのか等が、総て実名で記されていたのには驚かされました。こういったことはその場に居いた人でないと分からないことです。今が、幕末・明治の激動期だったなら、間違いなく攘夷派や守旧派に命を狙われていたことでしょう。例えるならば、古賀さんは、幕閣の一角にいた開明派の勝海舟や小栗上野介のような立場の方とも言えそうです。

西郷南洲(隆盛)翁が、「命もいらず 名(名誉)もいらず。 そういった人ほど手に負えない者はないのだ」と語っていますが、まさにそういった境地におられる方のようでもあります。
既得権を死守することに執心し、変化することを極端に恐れる“守旧派”の官僚たち、その手先にされてしまっている多くの政治家たち。彼ら総てを敵に回してでも改革を推し進めていくのだといった覚悟が感じ取れます。
黒沢明監督の代表作の一つ『生きる』の、志村喬が演じた主人公のようでもあります。古賀さんは映画の主人公と同じ病気を患ったと云うことです。

とにかく、明治維新や、先の大戦までの経緯を知るにつけ、国や組織には、長い年月を経るに従って、必ずサビが生じてくる。つまり、国家の諸制度が時代の急激な変化に対応しきれなくなり陳腐化してほころびが生じてくる。にもかかわらず、これまでの成功体験が逆に足かせとなってしまい、組織が変革を拒み続けて“硬直化”してしまう。
これは日本に限ったことではなく、世界の歴史上でも数多く見られることです。中国王朝の興亡史などはまさにこの繰り返しです。いわゆる“外患内憂”の、内なる憂いである「官僚腐敗」によって国は衰退し、やがては、力を有する新たな国が勃興して来ます。

歴史的見地からしても、或る一定の時期に「改革」を断行し、サビ取りを行って国家の機能不全を正し、組織を改新することは避けては通れない道です。日本がこのまま、ギリシアのような状況に陥ってしまうことだけは避けなければなりません。

何かを手に入れるためには それと同じ分だけのものを手放さなければならない。個人も国家も同じだと思われます。総理大臣の強力なリーダーシップ、政治決断の元で、生産性を向上させる為の「スクラップ・アンド・ビルド」、そして、より有効性を高めるための「選択と集中」的政策を断行していってもらいたいです。

★さらに、被災地からの立場で言わせてもらったなら、今回の大震災被害を単なるマイナスな出来事とのみ留めてしまうのか、それとは逆に、この大惨事を日本再生のための大きなチャンスに変えていけるのかは、今後の日本の未来を占っていく上での大きな試金石になるとも考えられます。この国のトップの元には、あらゆる英知が結集されて、前日に口にしたことを翌日に撤回してしまうようなブレが生じない、未来を見据えた、腰の据わった政策が矢継ぎ早に打ち出されていくことを切に期待します。

copyright(c) 2000-2010 お祓い/占い/四柱推命/五行易/風水 白鬚神社 all rights reserved.