陰陽五行
「◆陰陽道のルーツ 陰陽道のルーツは古代中国の緯学(神秘学)にあり、日本には6世紀頃に伝わりました。古代中国では、この世の総て(森羅万象)が、陰と陽との二元の対立によって説明ができるものであるとされました。『陰陽説』それが「四象(ししょう)」に、さらには「八卦(はっけ・はっか)」へと発展する“易(えき)”の思想の元となりました。 またこの「陰陽」、「八卦」の思想とは別に、万物・万象(ばんぶつばんしょう)を「木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)という“五つの気”の働き(五行)に還元する思想『五行説』も生み出され、やがて二つの説が結びついて『陰陽五行説』が成立しました。 やがて、この陰陽五行は、森羅万象すべての事象の意味、働き、未来までをも読み解くための記号体系として、天文、地理(風水)、暦、医学(漢方)、易占・・・へと発展をみました。つまり、陰陽道の基礎を成す「陰陽」「八卦」「五行」思想は、いわば中国の文化を丸ごと飲み込んだかたちで発展したのでした。 古代日本には、天文と占筮(せんぜい)を中心とする占術と、それらをもとにした呪術の方面での活用が中心となって伝わり、日本オカルティズムの底流として、神道、仏教、修験道などの一部分をなす民族の神秘思想に深く浸透したのでした。
◆“陰陽師・安部清明”伝説 あらゆる占術・呪術を使い、式神を自在に使役したとされる実在の人物。『今昔物語』
などに、様々な伝説が残されている。京都・清明神社等の土御門神道系の神社に御祭神として祀られています。
◆イザナギ流 “いざなぎ流”とは、高知県香美郡物部村に伝わる民間の陰陽道祭式の総称です。律令時代においては、陰陽道はその危険さ故に、国家が陰陽寮を設置し、官僚機構に組み込んで独占して管理を行いました。陰陽博士、暦博士、天文博士として呼ばれる専門の官吏がその任に当たりました。やがて、時代が下るに連れて、公家、武家、そして、民間へと、様様なかたちで漏洩してきました。その民間陰陽道といったものを未だ色濃く伝えているのが“いざなぎ流”です。米を使った占い「米占」とか、数珠による「籤」と呼ばれる占いが行われたり、「呪詛祓い」、「家祈祷」、「式神使い」といった儀式が“太夫”と呼ばれる職能的宗教者によって現在でも行われています。大阪大学の小松和彦教授の研究が有名です。
◆陰陽道と「年中行事」 陰陽道をルーツとする年中行事は非常に多く、次のものがそれに当たります。
・元旦の四方拝 ・恵方詣 ・書初め ・屠蘇  ・七草 ・どんど焼き
・節分の追難式  ・雛祭り ・虫送り ・端午の節句 ・夏越しの祓
・御中元    ・重陽の節句    ・七五三 ・大祓
これらは、いずれも陰陽道の予祝、禁厭、祓除、厄除け、延命招福の呪法と関係します。
◆陰陽道と呪詛(呪い) 陰陽道に貫かれる一つの中心的セオリー(理論)は、「この世のあらゆるものは陰と
陽との相生・相剋(生助・対立)によって成立している」ということである。 よって、人の心とてもその例外ではなく、陰と陽の部分からなり、常に対立、融合を繰り返し、互いに影響し合っている。そして、人の世は、それら一人一人の陰と陽の心が複雑に絡み合い、互いに影響し合って成り立っているという。 “呪い心”は、人の持つ「陰の心」の最たるものであり、この精神作用の周囲に及ぼす影響たるや、凄まじいものがあるといわれます。この精神作用の凄まじさを端的に現した言葉に、「人を呪わば穴二つ」という諺があります。人を呪う陰の心は、その心ゆえに陰の事物を引き寄せてしまい、結局は人を呪う心が自分を呪う結果を招くということになるというのです。それを逆説的に言えば、“愛の念”は愛を呼び、“感謝の念”は感謝の心を呼び、強いてはそのような良い事柄をも呼び寄せるということになるようです。こういった、“呼び寄せる”という意味からいうと、「類は友を呼ぶ」という諺も一つの真理を現しているようです。これは、昔ながらのあらゆる宗教においても、ごく新しいスピリッチャリズム(心霊科学)や神智学といったもの、今はやりの波動学などの基本理論でもあり、物理や化学などの自然科学の理論とも相反するものではないようです。
※ 呪詛には、動物の魂魄を操作して相手に飛ばす蠱毒(こどく)<特定の人、家に憑くとされたいわゆる“憑きもの”のこと。狐、蛇(長縄)、狸、猿(猿神)、犬(犬神)など。>と、人形や相手の持ち物を使用する厭魅(えんみ)の二通りあるとされます。 そして、“憑きもの落とし”に活躍した陰陽師や密教僧、修験者もいれば、一方では、相手を呪ったり、“呪詛返し”を行ったりといった、政治の権力争いの裏側で繰り広げられた呪術合戦などの闇の歴史も残っています。



copyright(c) 2000-2010 お祓い/占い/四柱推命/五行易/風水 白鬚神社 all rights reserved.